
幼稚園入園用品を作る際、サイズが1センチ足りないことに悩んでいます。指定サイズに合わせる計算方法や、巾着袋を袋縫いとジグザグミシンのどちらで作るのが簡単か教えてください。
めちゃくちゃ素人のわたしが頑張って幼稚園入園用品を作っています。
YouTubeを参考に作っていて、指定サイズに合うような計算方法も見てランチョンマットを作っているのですがどれも1センチ足りませんでした😭
巾着袋今日から作るのですが、どうしても1センチ足りなくなってしまうわたしは、指定サイズになるように作るにはどのようにしたほうがいいでしょうか…😭(計算方法など)
また、巾着袋は袋縫いで作るのとジグザグミシンを使って作るのとではどちらが素人にはやりやすいですか??
本当に自分が不器用すぎて恥ずかしいし、作るたびにわたしってなんでこんなに不器用なんだろう…と萎える気持ちのなか、娘のためという思いだけで作ってます😭😭
業者委託は考えてないです。
- ママリ(生後6ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
娘さんの為に素敵ですね♡
1cmだと縫い代かなとか思いますが、完成サイズ+1cmにカットして作られてますか??
私は綺麗に仕上げたくてジグザグじゃなくて、裏地ありの袋縫いしてます!私も素人ですが作りやすいですよ( ¨̮ )

はじめてのママリ🔰
指定サイズと1cm誤差があっても問題ないです。
園がピッタリサイズどおりか調べることはないですし、1cmの差なら見ても誰も気が付かないです。
指定サイズどおり作るには、
1️⃣ チャコペンで指定サイズにきっちり線を引く
2️⃣ 本当にきちんと指定サイズで線が引けているか定規ではかって確認する
3️⃣それに縫い代を+して線を引き、線の上に沿って縫う
-
ママリ
コメントありがとうございます!
1センチは大丈夫ですよね、逆に園側が一つひとつメジャーで測ってたら気持ち悪いって思っちゃいます😇
いまいち縫い代の理解がわかってるようでわかっておらず…
例えばですが、ランチョンマットの完成サイズが30×40サイズでと指定されていたので、YouTubeを見たら32×42でカットしてと書いてあったのでやってみたものの、1センチ足りなかったです😭
相当な不器用マンなのでもはや業者委託したほうが早いのはわかっているのですが、どうしても頑張りたくて…- 5月18日

S
縫い代の計算を間違えてるとかでしょうか…??
裏地なしで作る感じですかね🤔
私も素人で袋縫い知らなかったのですが、個人的に、ジグザグ縫いどうしても歪んで汚くなるので、まっすぐ縫うだけの袋縫いの方が好みかもです😂
-
ママリ
コメントありがとうございます!
裏地なしで作ります!
ジグザグミシンは見てる分には出来そう!って思っても、元々の不器用なわたしには端が歪んでしまう未来しか見えず、袋縫いの方が出来るかなーと思っていましたが、やっぱりまっすぐ縫うだけの袋縫いにしようと思います😊- 5月18日

はじめてのママリ🔰
チャコペンがちょっと太くて
縫い代が多めになるよう
縫ってしまうんですかね?
縫い代を1cmではなく1,5cmでとって
1cmのつもりで縫ったらどうでしょう💡
袋縫いだとたくさん縫うので
更に縫い代が多くなり
小さな巾着になる可能性があるので、
ジグザグか裁ち目かがりで端の処理をして
普通に作った方が簡単です😊
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
手芸屋さんの店員さんにも「縫い代を1センチではなく1.5センチとって…」と全く同じことを言われたのですが、そもそも素人のわたしが縫い代すら「え、縫い代ってなに??」の次元でして…
頭のなかはてなでいっぱいになってます…😭😇
縫い代を1センチではなく1.5センチでとるってどういうことなのでしょうか?
生地をカットする時点の話なのかなんなのかさえもう頓珍漢でわからないくらいの素人です😭
こんなやつが作んなよって話ですよね、すみません😭😭- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
縫い代っていうのは
実際に出来上がる大きさより
少し大きくとった
縫ったあとに余る部分です!
30cmで作りたい時
縫い代1cmなら32cmに切って
両端を1cmずつ残して縫うと思うんですが
どうしても短くなるとのことなので、
33cmに切ってしまってから
両端1cmずつチャコペンで印をつけ
1cmずつのつもりで縫ってみたらどうかな?
って思いました!
本の方がわかりやすいかもしれないですね🤔💦- 5月18日
-
ママリ
とても詳しく教えてくださりありがとうございます😭
家に適当な布があるので、教えていただいたように試作品を作ってみようと思います!!- 5月18日
ママリ
コメントありがとうございます!
カットしていると思います🤔
例えばですが、ランチョンマットは完成サイズが30×40サイズでと指定されて、32×42センチでカットしても完成したときに指定サイズより1センチも足りなかったという相当な不器用レベルなんです😭😭
これはもうカットの問題じゃなくて、ミシンで縫うのが良くない感じですか?ミシンもYouTube通り1センチで縫うとか5ミリで縫うとか頑張ってやっているのですが…
こうやって自分の不器用さを書いてるのも恥ずかしいです😭😭
退会ユーザー
チャコペンでサイズを書いている時点で、斜めになってたりでたりてないとかでもないですもんね…
1cmなら見てわかるサイズではないので大丈夫だとは思いますが( ¨̮ )
ランチョンマットは、一枚仕立てですか?裏地付きですか??
いえいえ、そんな事ないですよ!
もしかしたら縫い代が1.5cmとかで縫ってしまっているとか…
縫い代をチャコペンで書いて縫うと、分かりやすくもなると思いますが手間ですよね💦
ママリ
ずれたりとかはしてないです😢
ランチョンマットは指定されたので裏地付きで作りました!
縫い代というのは、ミシンで縫う部分のことですよね??
退会ユーザー
そうなんですね💦
中表で縫って裏返す前に、縫い代を割ってアイロンはかけてますか??
そうです!
横30cmが完成なら、横32cmでカットして、左右1cmの所で縫う感じです!
ママリ
参考にしたYouTubeが裏返す前に縫い代を割ってアイロンをかけておらず、裏返してからミシンをするという作り方だったので、それで全部作っちゃいました😭
なるほど!なんとなく原理?理屈?がわかってきました😭
頑張ってやってみます!!
退会ユーザー
裏返して、端を縫うやつですかね?!
それが原因かもしれないですね💦
裏返す前に四隅を切り縫い代を割ってから裏返し、裏返してからまたアイロンを掛けてから端ミシンをかけると綺麗に仕上がると思います( ¨̮ )
ママが一生懸命作ってくれたものならどんな仕上がりでも嬉しいと思います♡
頑張ってくださいね!
ママリ
あと、もう少しお付き合いお願いできたら教えていただきたいのですが、手芸屋さんの店員さんやここのコメント欄でも「縫い代を1センチではなく1.5センチ取って〜」と言われたのですが、そうすると縫い代の部分が多くなってしまうので、必然的に生地をカットするのも気持ち大きめに取らないといけないのでしょうか?
また、縫い代1センチというのは生地の端からミシンの針の長さのことを言うのでしょうか??
退会ユーザー
1.5cmで取る…
それは、ミシンが苦手だからの話ですかね?!
1.5cmの縫い代なら、、
横30cm×縦40cmの仕上がりなら、33cm×43cmでカットして、それぞれ1.5cmずつの縫い代になります。ただ、0.5cmって私はやりづらいのでやった事ないです(´◦ω◦`)
そうですね、生地の端からミシン針までです!ミシン台に、cmの印ないですか?!
ママリ
だと思います😂
自分が思ってた計算とママリさんの計算が合っていました!良かったです😭😭
ミシン台にcmの印あります!
昨日もそれに沿ってやっていたんですが、完成サイズの1センチ短くなってしまい…💦
でもお話聞いて今までこれで合ってるん…だよな?と思いながら作っていたものも、なんかできそうな気がしてきました!!
親切に丁寧に教えてくれてありがとうございました😭
退会ユーザー
その線の内側(針側)に生地の端を合わせて縫ったら、1cmの縫い代になるんですけどね…
何ででしょう(´◦ω◦`)
裏返す時に端を出しきれてないとかですかね…
でも回数こなせば上達してきますよ!!
娘さんの為に、世界でひとつの作品作ってあげてくださいね♡