
長男から、赤ちゃんが生まれてからの生活について不満を言われ、反省しています。息子たちに寂しい思いをさせないために、今後気をつけるべきことはありますか。
※長くなります。
長男に、
『僕は、〇〇ちゃん(長女)が生まれる前と後と、どっちの生活が幸せだと思う⁇』
と聞かれたので、生まれたあとかな?
と言ったら、
『ぶぶー、前の方が良かった。
だってお母さんは、〇〇ちゃんのお世話ばっかりだし、〇〇ばっかり可愛がるし、すぐ怒るし、、〇〇ちゃんには笑うのに俺たちには笑ってくれないじゃん。』
と言われて、そうかなー。。
といったけど、正直図星のところもあり、ハッとしました。。
たしかにこの一年、生まれる直前も管理入院で寂しい想いをさせたり、
退院したと思ったら、ホルモンなのか性格なのかすぐキレたり、正直最悪だったと思います。。
赤ちゃんは何でも手がかかるので、
娘のお世話中心になってしまったこと。は長男の言う通りだと思います。
ただ、長男次男とも時間があれば一緒に寝たり
お風呂に入ったり、2人ともに2人きりの時間をみつけてしているつもりでした。
ただ、イライラすることも多く、怒ることも増えた1年だったな。と反省する点も多いです😭
このまま息子たちに常に、寂しい想いや
ひがみ、やきもち、などさせるのも、
大人になってからの性格形成に悪い影響させますよね🥲🥲
色々、話は外れてしまいましたが
このように上のお子さんから言われたことある方いますか?
今の自分で、これからやれること。
気をつけた方がいいこと。などありますか?
教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

🧸
わかってくれるかは別ですが、子どもだからと誤魔化さず正直に話すと案外わかってくれたりするかもです。
どうして娘さんばかりになってしまうのか(赤ちゃんだからまだできないことがたくさんある)
赤ちゃんを産むとホルモンという体の中のバランスが崩れてイライラしやすくなってしまう
それと、長男くんにママの態度よくなかったって気付かされたよ、これからママはどうしたらいいかな?と一緒に考えてみます
たぶん長男くんも娘さんのお世話が大変なのはわかってるんですよね
ただ、長男ってこっちも大人みたいに接してしまうし、そこで寂しさ感じてしまったのかも
一緒にこれからについて話し合うのがいいと思います
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。。
全て言い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、理由を息子に話すべきですよね。。
あとは、気付かされた。ってのも🧸さんのおっしゃる通り話してみようと思います。
本当に、長男は小2になり
今まで以上に大人のように接してしまっていた部分があります。
けど、一番甘えん坊でお母さん子なのも長男です…😭
アドバイスいただいたように、
一度2人の時間に話してみようと思います。✊✨