
自分の発達障害について悩んでおり、過去の育ちや自己肯定感の低さが影響していると感じています。子供のために少しでも改善したいと思っていますが、病院に行くべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。
私自身の発達障害についてです。
元から視野が狭いのでいらっとする文面があればすみません。
昔の子育てあるあるなのかうちが少し変わった環境だったのかは分かりません。
幼少期外で遊んだ記憶はありません。
公園なども行かず家の中で過ごしてたと思います。
家におもちゃはほとんどありませんでした。
もちろん出掛けた記憶もほとんどないです。
年1どこかに行くか行かないかでした。
幼稚園は2年保育でした。
おままごとのルールが分からず遊べませんでした。
母にずっとブスと言われていたので物心つく頃には私は自分がブスだと思っていました。
小学生の頃には何も出来ない世の中に不要な人間だと当たり前のように思ってました。
これが恐らく自己肯定感低いなんですよね。
自分はブスでいらない人間というのは世の中で当たり前と思っていたので自己肯定感低いとかも思うこともなかったです。
でも娘の療育通ったり発達面で不安があって、出来る限り自己肯定感下げないようにしようと思ってるのにイライラして自己肯定感下げるような事を言ってしまって反省することがあったりして、自分自身の自己肯定感についても考える事が増えました。
もし母が私の見た目の事を言わなければ、もう少し公園に連れて行ったり関わったりしてくれてれば今の私の行きづらさも少しは変わってたのかなぁと思ったりします。
そして発達支援とかしてもらえてたらまた違ってたのかな。
昔だから今みたいになかったと思うけど。
これから少しでも変わるためにはどうすれば良いのでしょうか。
大人になってから今までは1人で生きていける最低限のスキルがあれば良かったけど、子供が2人いる今子供達のために少しでも良くなりたい。
私は人との関わりが下手なのでアスペルガー、怒りっぽいせっかちなところがadhd、会話が難しかったりするので境界知能か軽度知的、勉強が本当に出来なかったのでLD辺りがありそうだなと思います。
やはり病院行くのが一番ですよね。
自分の発達障害を本格的に疑い始めたのは長女が療育通いはじめてからです。
なぜそんな人が子供産んだとか厳しい意見もあると思いますが、出来るだけそういった批判は辞めて下さい
- ママリ
コメント

はな🔰
文章ですべて読み取るのは難しいので、おっしゃる通り病院に何件か行ってみる···というのが1番自分のことを知れる確率が高いです。
ママリさんの幼少期の環境は、私の育った環境に近いです。
自己肯定感についても、同じように思っていました。
自己肯定感低いのではなく、事実として特別出来損ないなのだと信じてました。なのですごく共感します。
社会人なりたての頃も劣等感の塊で、けっきょく会社辞めて水商売になりました。自分に人並みのことができると思ってませんでした。
事実として、会社勤めの頃はミスだらけで母くらいの年齢層の方にコテンパンに叱られていました。
でも人と働くのをやめてフリーランスで仕事を取り始めてから、実は人より能力高かったと知りました。
人に見張られていない環境だと、私はだめなのだと知りました。
実家でそうだったように、否定されダメ人間だと思い込んでしまう。
それに気付いて今経営者です。
なんとなく同じ匂いがするなぁと思い、話させていただきました😂
今一番の悩みって、子育てですか?それとも仕事や人間関係でしょうか?
子どもに対する失言を悩まれてるのでしたら、やっている療育指導のことを詳しくしれば無くなると思いますよ。
日本の療育指導の基礎は全て統一されているのですが、感覚統合です。
否定するというのは、この療育的指導の効果を半減させているということになります!原理わかると、失言減ると思います。

はな🔰
人に見張られている環境だと···です😂

るんこ
文章読ませてもらいました!
子どもの頃は、自分自身の置かれた環境が全てなので…それが他の子と違うとか比べる場面も少ない気がします。ママリさんの育った環境はあまりよくない環境だと読ませてもらい感じました💦
経験が少ないことや家庭に落ち着ける場所がない…否定的な事ばかり言われると脳が萎縮することがあると本で読みました。
私の家庭環境は、劣悪で…暴言や暴力の日常の家庭で育ったので…情緒が落ち着かない所があったり、自分の発達障がいについて疑うこともあります。保育の勉強をした時に発達障がいの項目に当てはまりすぎて落ち込みました。
でも私的に世の中のほとんどの人が何かしら持っていると感じます!それが生きづらさに繋がるか繋がらないかで診断名をつける基準になるのかなーと感じます。
子育てって自分が見てきた親の背中を嫌でも追っちゃう所があるんですよね💦そして子育てしてると自分はしてもらえなかったのに、、この子はずるいという変な気持ちが出てくることもある。子育てを通して自分の幼少期を振り返ることもあるんですよね💦
きっとママリさんの中で子育てを通してなぜ私は、なぜ自分の母は、、という気持ちが出てきているんだと思います。
ママリさんはご自身が発達障がいがあるかもしれない事を知ることで自身もカウンセリングを受けたり生きやすくなる方法を知りたいなどあるのでしょうか。
毎日育児に家事に頑張られてると思いますが…ご自分で足りないと感じることも多いのですか?
お医者さんに通い診断名をつけてもらうことで…自分が過ごしやすくなる方法を知ることが出来ればいいですよね。私も子育てで苦労しています(;_:)自分が親にされて嫌だったことを子どもにしてしまうこともあり自己嫌悪に襲われます💦
ママリ
私の社会人の頃は転職は何回かしましたが可愛がってもらえる事も多かったです。
母からはブスと言われ続けましたがブスではなかったようです。
同僚から「あなたを知らない時は可愛いから女性社員みんなあなたに嫉妬して好きじゃなかったけど、あなたの中身を知って今は女性社員みんなあなたの事好きだよ」って言われた事もあります。
接客業から他の職種に付きたいと思った時、水商売私もしました。
でもそこで出会った方(ボーイ)も良い人で転職に向けて簿記の勉強のアドバイスくれたりお前ならどこか見つかるよと前向きな事を言ってくれたり。。
派遣をしながら水商売しましたが派遣先も事務職未経験の私に良く教えてくれました。
周りのおかげで事務職で正社員決まりそこの環境も私には合っていました。
でも、子供の保育園決まらず退職しました。
社会人の頃は私自身には力はないですが周りのおかげでなんとかやってました。
もちろん衝突する人もいましたし、嫌な人もいっぱいいましたが良い人にもいっぱい出会いました。
私は能力はないのでフリーランスで稼ぐとかは難しいと思いますがパートはしたいです。
今の一番の悩みは仕事したいけど長女が預かり保育は断られてるので幼稚園14時お迎えなので仕事が子供達幼稚園に行ってる3時間しか出来ないけど、シフト制のパートとかでも夏休みとか長期休みは長女の預け先ないので今パートみつけても迷惑掛けるかなぁとか思ったり。
療育も長時間の事業所が少ないので少しでも働けないかなと困ってます。
そしたらだんだん病んできてしまって。。
下の子も4月から幼稚園行きはじめて時間は出来たのに何も出来ない自分にイライラして。
お金もカツカツで少しでも働いて自分の病院も定期的に受診したいけど今は余裕なく。
仕事したいけど出来ない、お金の余裕もないで私の心も余裕なく子供に当たる。
でも仕事してないのは私の頑張りが足りてないだけなのかなぁとか普通の人なら同じ状況でも働いてるのかなぁとか色々考えてしまってます。