
ワーママの転職について6歳になる子供がいるママです。現在フルタイム…
ワーママの転職について
相談失礼します。6歳になる子供がいるママです。
現在フルタイムパートの仕事をしており、8時30分〜17時までの医療事務の仕事をしています。
元々、現在の職場には正社員で入社し、基本の働く時間は同じでした。何故パートにさせて貰ったかと言うと、週に数回遅番があり、それが診療が終わるまでというもので、ひどい時だと21時〜22時までに及ぶこともあることと、病院を建て替えた関係でさらに遅番の回数が増え、たくさんの回数の遅番が出来なくなったこともあり融通の効く、パートにしていただきました。
入社したときは遅番も週に1.2回で、旦那の仕事が休みの時(旦那は夜勤ありのシフト制)に遅番の希望を出して、それが通っていましたが、職場自体の働き方が変わった関係で、そこまで遅番ができないからパートになったのに、さらに来月から人数が少ない関係で希望通りにいかないかもしれなくなりました。
夜までの仕事だったりで中々ハードな職場なため、新しいスタッフの募集をかけても中々応募がない、入って貰ってもキツさにすぐ辞めてしまう、と言うことが続いてしまっています。
入社した時の状況から大きく変わる段階で一度転職も考えましたが、パートにして貰ってもう少し頑張ろうと思いやってきました。
でもまだ子供も小さく頼れる人も旦那くらいしかいない状況で、仕事が何時に終わるかも分からないなんて、どうしたらいいか分かりません。
上司からは出来るだけ、希望には添いたいとは言われていますが、正直、遅番もない定時で帰れるような仕事に転職したほうが家族のためにも良いと思い始めています。
人間関係はとても良いですし、恵まれていますが、遅番がネックで…
長い上に支離滅裂ですみません。
転職に向けて動き出した方がいいでしょうか。
それとももうすこし頑張って続けた方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
- ましゅー

ママリ
悩みますね…
拘束時間の長さや遅番のことを考えると転職しかないのかなと思いますが、人間関係がとても良いって結構代え難い部分だと思うんですよね。どんなに条件がいい職場でも、人間関係が終わってると絶対続けられないと思うので。
なのでわたしだったら、「出来るだけ希望には添いたい」と言ってくれた上司の言葉がどの程度実現されるのか、もうしばらくは様子見するかなと思いました。希望に添いたいと言ってくれてはいるものの、結局は遅番しなければならない日が増えてしまう、どうにも家庭との両立が不可能となれば、転職に舵を切ると思います。
とりあえずいまは転職先の候補を探してみたりとか、それくらいの動き方はしておくかなと思いました。
もし、希望通り自分だけ遅番なしにしてもらえまとしてま、それを原因に肩身が狭くなるようであれば、やっぱり転職に向けて動き出すと思います。
転職濃厚、転職について調べ始めつつもうちょっと様子見って感じですかね😭
コメント