※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘に対して感情的になりすぎてしまい、しつけが難しいと感じています。冷静に伝えたいのに、怒ってしまう自分が辛いです。どうすれば感情的にならずに済むでしょうか。

3歳娘に最近怒りすぎてしまうことがよくあります
3歳からしつけした方がいいとどこかで見て、しつけしなきゃと思うと怒りすぎてしまいます
冷静に伝えるよりも感情的になってしまいます
また、3歳からしつけと言っても、いくら冷静に伝えても分かってくれなくて、3歳からしつけなんて無理じゃないかと思う自分もいます
ただ怒りすぎてお互い傷つくだけな気がします
つらいです
どうしたら感情的にならずにすむでしょうか
色々あって疲れもストレスもたまっています
批判はご遠慮ください

コメント

🧸

3歳児クラスを担当することが多かった保育士です!

私的には3歳からのしつけは必要な場面もあると思います。
例えば、ご飯の時間は座って食べる、他人に暴力を振るわない、外では手を繋ぐなどなど!
難しい約束はまだできないとは思いますが、日常の中で毎日行うことはしつけできると思ってます。
ただいきなりやってみ!でできるわけもなく、日々の積み重ね、昨日より今日ちょっとでもできたらおっけい👌1ヶ月2ヶ月、それよりもっとかかるかもしれませんが、毎日教えることが必要かなと思います。
ただ向こうもおしゃべりができるようになってきたり、こっちのメンタルによっては冷静ではいられないですよね😅
ただ私が3歳児と過ごしていて感じるのは話せばわかる。です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は幼稚園ではしっかりがんばるんです
    私には甘えがあるのか、いくら伝えても分かってくれないし、聞いてくれなかったり自分の主張押し通すことがよくあります
    ご飯のとき家では途中から座って食べてくれません
    幼稚園ではちゃんと食べているみたいです
    他にも伝えてもわかってくれないことが多々あり疲れます
    家と幼稚園では違うんだなと思います
    ただいきなりできることはできないと割り切って、少しずつできるようになってけばと思います
    少しずつと考えて、怒りすぎないようにしたいと思います

    • 4時間前
  • 🧸

    🧸

    幼稚園で頑張っていてお家ではできない、、このことで悩まれる保護者の方多いですが、それってこの先のことを考えると良いことなんですよ!
    ちゃんと外と家で使い分けることができているんですね!
    両足がしっかり付く椅子に座ると変わったりします!
    園でも座れない子最初の頃はいます!私はその子にも子ども扱いで話しかけるのでなく、大人に注意するような感じで対等に真剣に話します。
    なぜ座らなきゃいけないか、これ聞いてあなたはどう思った?これからどうしたら良いと思う?何をしたら座って食べることができる?それを聞いて一緒に考えるのも良いかもです!
    ただ毎日仏でいれるわけないので、ガツンと怒る時があっても全然いいんですよ!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家で気を抜いて休んでるから、私の言うこと聞かないのは分かるんです
    でも3歳からしつけって一応言うから、家でもしつけした方がいいかなと思うけど、いくら説明しても分かって行動してくれなくて疲れました
    なぜ座らなきゃ伝えても一緒に考えても段々疲れてきて自分がイライラしてきそうです…
    でもせっかく教えて頂いたので、とりあえず今度その方法やってみます
    ありがとうございます

    • 4時間前
みるく

怒りまくりですよわたしも!
怒るときに焦点当てれば、だめだなーとおもいますけど
その分笑い合う時間大切にしたら
全然問題なしと思ってます。
あ、ママ怒ってんなーって
思われてると思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    笑い合う時間もなんだか最近うまくいきません
    もともと子供と遊ぶの得意じゃなくて…
    心地いいな、幸せだなと思う時間もあるのですが、少ないですね…

    • 4時間前
るんこ

怒りすぎて後悔する気持ちわかります〜💦私もガミガミ言うタイプです(;_:)子どもって言われすぎるともう聞こえません〜と心を閉ざしてしまうんですよね💦
しつけは大切ですが、お母さんの中でここからは絶対許せないという線引きを紙に書き出してみるといいかもしれません!
私の中では、人を傷つけること、命に関わる危険なことはがっちり目を見て伝えるようにしています。それ以外の流せそうな事は、今度気をつけようね!あーあやっちゃったね💦自分で片付けなーと軽く声がけするように心がけています😅出来ない時もありますが…。
私は、息子が嫌なこと、悪いことをした時は、私も息子に対して同じ事をしてみて💦「えー息子も楽しくてしたんでしょ💦これいいことだからしたんでしょーママも真似っ子してみようー」とふざけてみるときもあります!そうすると「これはだめー!」と自分で気づくことができたりします😌
私も上手くいったり、、気をつけていても感情的になったりする時もあります!
冷静になった時に「お母さんも言い過ぎちゃってごめんなさい」と一言伝えています💦きっとお子さんにしっかりつたえなきゃ!教えなきゃーとお子さんの事を考えているのだと思います(*^^*)その気持ちがうまく表現できて…うまく伝わるといいなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かってもらえて嬉しいです😭
    確かに流せそうなことと絶対なことは区別した方がいいですよね
    もっと流せることもあるはずなのになぁと思いました
    私は子供に伝えなきゃ、教えなきゃ、というよりもただ感情的になってるかもしれません…
    後々めんどくさくなることやらないでほしいって感じで…
    冷静になったときあやまることはしてるのですが…
    最近私や旦那や子供が体調不良になることが多くて、余裕がなかったのもあるかもしれません…
    あと3歳になると伝えるとその通り動いてくれることもあり、つい期待しすぎて全部伝えた通り、こちらのやりやすいようにやってほしくもなってます…
    もっとおおらかに流せたらなぁと、冷静に伝えられたらなぁと思います
    共感嬉しかったです
    ありがとうございます😭

    • 4時間前
  • るんこ

    るんこ

    とてもよくわかります(;_:)
    うちの子余計なことしかしないし、、褒めるところよりも叱ることが多いです💦
    今日は怒らず過ごそう!と思った瞬間にやらかすので…私の怒りもヒートアップ💦子どもだから仕方ないと思いつつ…自分に余裕ないと流せないですよね(;_:)
    流せないと思ったら…飴やチョコレートを口に入れてみたり(笑)ちょっと、大きい声で歌ったりして自分をごまかす事もあります☺️ママリさんだけじゃないですよ!!!しかもご家族や自身の体調不良続くと余裕なるの当たり前ですよ!!
    もしも流せた時には偉い!と自分を褒めて…流せず怒っちゃった時には…「ママもちょっと疲れててごめんねー」と大人の気持ち伝えてもいいと思います🙇母だからってなんでも完璧にできるわけじゃないし、1人の人間なので…難しいこと、苦手なこともあるので…大人も日々勉強だと感じます!私も怒りすぎないように出来るところから頑張るので一緒に踏ん張りましょう!!ママリさん頑張ってます!!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かってもらえて嬉しいです😭
    ほんと何回言っても同じ余計なことをするから、いつになったら分かってくれるんだと…いい加減分かれと思ってしまいます
    でもまだ3歳なんだし、こんなものなんですよね…
    私は今日怒りすぎてると思って、イライラおさえる漢方飲みました😭
    体調不良続くと余裕なくなりますよね😭
    ありがとうございます😭
    ほんともっと自分を褒めたいなと、ママも完璧な神様じゃないんだからと思います😭
    寄り添っていただきめちゃくちゃ嬉しいです😢
    るんこさんも頑張ってますね😢
    一緒にがんばっていきましょう😭
    ありがとうございます🙏✨

    • 3時間前