
新2号認定を受けている方に質問です。引越し後も勤務時間を延長料金なしで続けられるか知りたいです。保育短時間の場合の料金についても教えてください。
新2号認定をうけている方教えてください🥲
年長の娘がいるのですが今、市内にいて2号認定を受けていますが来月引越しの為隣の市に引越しすることになりました。
この場合新2号認定をうけることになるとおもうのですが、
今まで働いていた8-17の勤務を延長料金なしで続けるのは難しいのですかね…?
娘の子ども園では保育短時間の場合は7:30-8:30と16:30〜で別料金がかかるとあります。
来月から新居に引越しローンがはじまるのでなるべく稼ぎたいのですが時短にするしかないのですかね、、。
- maru(5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
新2号認定の場合、
預かり保育、延長保育は
1日450円まで無償化対象です。
450円からはみ出た部分が自己負担になると思うので、別料金がいくらになりそうなのかを確認できたらいいと思います🤔
園に問い合わせたら大体の金額はわかると思いますよ☺️

ママリ
新2号ってことは幼稚園ですよね🤔
幼稚園の場合、通常保育時間(9~14時のところが多い)以外は別途預かり保育代がかかります。
新2号の場合は1日450円分だけ預かり保育代の補助が出ますよってだけのものです。
下の子を新2号で幼稚園預けてますが、うちの園の場合早朝保育代(8~9時)と預かり保育代(14~15:30)で450円分なので、その時間預けて働いてます💡
8~17時で働いてるのであれば、引越し先でも2号で保育園かこども園に入るのが1番だと思います!
-
maru
詳しくありがとうございます!
やはり1日450円以内で計算しておさめるのがいいですよね、、
もう年長なので転園は可哀想で
自分の勤務時間をかえるしかないですね🥲
ちなみに1日450円の補助はあらかじめ保育料から差し引かれていますか?
先に払って戻ってくる感じなんですかね、、?- 5月17日
-
ママリ
うちはあとから戻ってくるタイプですね!
預かり保育代は保育料とは違ってその都度支払いor月額制にして月初めに支払いなので、数ヶ月分あとからまとめて帰ってきます!
あと、夏休みとか長期休みは1号&新2号は休みになるので、1日預けるとめちゃかかります😣- 5月17日
maru
そうですよね…。
市外も同じ扱いにしてくれればと思いますが🥲
園に問い合わせてきいてみます!
ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
無償化は国の制度なので…市によって無償になる金額が変わることはないですよ。
あらかじめ差し引かれるか、あとから返ってくるかが変わることはあるかもしれません🤔
あとは園が市外の子、市内の子で金額分けてなければ…とかもありますが、あまりそう分けてる園もない気がしますね。