※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今週年中の娘の保育参観があったのですが、朝の会で歌をうたうのに娘だ…

今週年中の娘の保育参観があったのですが、朝の会で歌をうたうのに娘だけ立つこともせずその場に座ったままむすっとしていました。もともと恥ずかしがり屋で、少しでも普段と環境が違うと固まってしまうタイプなので年少の参観もそんな感じだったのですが、年中になったし、もう大丈夫かな?と思っていたらやはりダメでした🥲💦
ちなみに普段は歌も大きな声で歌い、活動にも参加しているようです。参観で他の保護者や母親の私がいると、「ママのとこ行きたくなるんだもん。ママが良いから歌わなかった」といつも言っており、もう私は参観行かない方がいいのでは‥と思ってしまいます😭
いつも参観前には「もう大きな声で歌えるよ!」「今日はうたうよ!」と張り切って言うのですが教室に入ると顔が曇り‥という感じです。
娘の頑張りを認めてあげたいのですが、「他の子はみんな当たり前に歌をうたっているのに、何で娘だけ‥」という気持ちが消えずもやもやしています。
娘は扱いにくいタイプで、グレーなところもあるのでそこも関係しているのかもしれません🙇‍♂️
毎回参観の後はもやもやがずっと残り、気分が沈んでしまいます。気持ちの切り替え方を教えてほしいです😭💦

コメント

ままままくらぼ

さかなくんタイプかもね笑
で乗り切って来ました。

ひな🐥

私自身が参観日や発表会の日はそういうタイプでステージでは大泣きでした。少し大きくなってからも大人とは喋れない人でした。
でも、発達面は問題なく、今は
そんな一面があったの?と言われるくらい上司や仕事の相手と話せます。
できる子もいればできない子もいますし、その子の性格だと思ったらいいと思いますよ。

娘の参観日行ったらそういう子がいましたが、心の中でがんばれーって思ったし、周りも頑張ろ?みたいに声かけてる子もいて、周りが支えてくれてるって感じました👏