※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーママ
産婦人科・小児科

乳・卵のアレルギー持ちの方で治った方にお聞きしたいです!①アレルギー…

乳・卵のアレルギー持ちの方で治った方にお聞きしたいです!
①アレルギーと診断が降りた月齢
②診断後の治療法(完全除去や毎日少量ずつ食べた等)
③治った時期

うちの子は6ヶ月の時に乳と卵(特に卵白強め。)のアレルギーが分かり、現在ミルクは毎日少量摂取。卵は卵黄の消化管アレルギーも発覚したので、卵黄・卵白単体ではなくボーロからスタートする予定で話を進めています。
完全除去でも良いが、治るまでに時間がかかるかもと言われたので、少しずつ食べるようにしています。しかし我が子は総合病院で見てもらっているのですが、地域の有名なアレルギー専門病院は完全除去での対応が主なようでうちの子より数値が低い子が完全除去にしてたりするので、子どもに負担をかけているのではないかと不安です。でもミルクは初め5ccでも発疹が出ていましたが、現在7.5ccまで飲めるようになりました。なので、少しずつ良くなっている?と言って良いのかは分かりませんが、食べられるようになってきていると思います。総合病院もお母さんの気持ちに寄り添うよと言ってくれているので、迷っています。参考にお聞きしたいです。

コメント

ママリ

息子が9ヶ月の時に卵アレルギーの症状がでました。それまで卵は食べていたのですが、火の通りが悪かったのと体調不良が重なり遅延型の全身蕁麻疹とチアノーゼを起こしました。
かかりつけ医に行って検査したら数値は卵白、オボムコイドがクラス3で、完全除去といわれましたが、今の主流は食べて慣れていくと調べるとでてくるので、こども病院のアレルギー科を受診して、経口負荷試験をして少しずつ食べ進めるようにしました。卵黄が終わって、卵白に進む時期に再度検査したらオボムコイドがクラス4に上がっていて先生はクラス4だと普通は食べさせないんだけどと言っていましたが、もともと食べられていた子だったので、経口負荷試験を強行し卵一つ分はクリアできました。
保育園では卵は除去してもらっていましたが、2歳過ぎた頃に解除になりそこからは園でも食べています。
ただ本人は玉子焼きとか、ゆで卵とかいかにも卵というものは好みません💦
吐きグセが4歳までありほぼ毎食吐いていたので正確ではありませんが、解除になってから蕁麻疹などのアレルギー症状が出たことはありません。

はじめてのママリ🔰

下の子が卵アレルギーです。まだ治ってはいないのですが💦

8ヶ月ぐらいの時に、卵黄10グラム食べた時に嘔吐して、そこで小児科でアレルギー発覚(卵黄卵白オボムコイド全て数値高かったです)
別の病気でかかっていた総合病院で診てもらってます😌

発覚後は全て除去で、2歳のときに日帰り入院で卵黄の負荷試験をして、そこから少しずつ量を増やして食べ、今13gまで食べられるようになりました😊15g〜20gぐらいが大体卵1個分の卵黄の重さらしく、そこまで食べられたら卵黄はクリアで、次は卵白の予定です。

私の病院は除去一択でしたが、専門病院ではないので、どうするのが正しいのか分かりませんが、病院を信じて進めてます🥲