
4歳の娘のイヤイヤがすごくてもう辛いです。自分の思い通りにならないと…
4歳の娘のイヤイヤがすごくてもう辛いです。
自分の思い通りにならないとどこでも座り込んでギャン泣きです。
住宅街に住んでいて、まわりのおうちには同い年の子も多いのですが、毎日朝も夕方もこんなにもギャーギャー泣きわめいている声が聞こえるのはうちだけです。すごい声量なので、締め切っていても外にダダ漏れです。まわりのおうちにも迷惑だと思うとあせってしまいます。
優しく諭しても、スイッチが入ると手がつけられません。
ささいなことでスイッチが入ります。
どうしたら良いですか??上の子の時はそんなことなかったので、本当に辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お喋りは出来ますか?

あこ
うちの上の子も4歳の時、癇癪が酷くて手がつけられない時期がありました😭
もう試されているかもしれないですが、ギャン泣きが始まったら、少し離れたところで落ち着くのを待つのが1番早く落ち着きました。本人もどうしたいのか分からずパニック状態なので、声をかけようものなら怒っても優しく諭しても普通に声をかけてもうちの子はヒートアップしてしまいました💦
安全だけ確保して、あえて離れたところで見守り、落ち着いてきたら背中を撫でながら、嫌だったんだね、大丈夫だよ、〇〇してみる?みたいな感じで話を逸らして遊びや違うことに意識が向くように誘導していました。
うちの子も発達障害を疑って、何度か心理士さんと検査と面談をしましたが、特に引っかからずに終わりました。
だんだん癇癪の頻度と時間が減ってきて、今はもうなくなりました。
上記のこともすでに試されていたらすみません🙇♀️
うちも苦労したのでお気持ちよくわかります😭😭

ママリ
切り替えが10分でできるなら偉くないですか?🥺
うちの5歳児も1日数回イヤイヤ発動して、10分位大泣きします。
すごくどうでもいいことで😇笑
2歳のイヤイヤ期は30分とか1時間とか気持ち切り替えられずギャン泣きしてたのでもはや切り替え早くなったなぁと感心してます。笑
お子さんは昔と比べてどうですか?
私は共感して、提案して、それでもギャンなときは、ママこれやってるから落ち着いたらお話ししようね〜ってほっておきますよ☺️
私が実践してるママの心が軽くなる考え方、方法
①まだ大人と違って前頭葉が未発達で、感情のコントロールが下手なだけだし、仕方ない。これからの成長に期待。
②共感、声かけまでしたから、この先泣き止む力をつけるのは私の課題ではなく、子どもが頑張る課題(課題の分離って考え方いいですよ☺️良かったら調べてみてください)
頑張れ〜って見守る気持ちでいます。
③大泣きしてると、外にも聞こえてたとしても、その声がさらにお家の中に聞こえてるとは限らない。(私は窓あけたらどこかのお宅から話し声や泣き声聞こえてきたことあります。)
つまり、案外親が思うほどそんなうるさくないんだと思うんです。しかも例え聞こえてたとしても10分位なら。
夜中でもない限り、迷惑だなんてあまり気にしなくていいかと思います😌
イヤイヤ発動するタイミングや時間帯に何か共通点があれば、少し頻度減らすこともできるかも?
うちはお腹空いてるか、疲れてる、眠いときに起こりやすくて、なんかこれはそろそろきそうだなと思ったら、お菓子やおにぎりを食べさとくと回避できるときがあります✨
はじめてのママリ🔰
かなり口達者です😣
はじめてのママリ🔰
では発達障害の可能性はないですね。発達障害の子は癇癪を起こしやすいと聞いた事ありまして
はじめてのママリ🔰
切り替えは10分くらいで出来るのですが、でもこんなに泣きわめいている4歳の子あんまり見かけないので、、😔発達障害も疑ってみようかとおもいます。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
4歳なら病院で発達障害の診断ももうつくと思う年齢なので、発達専門病院で相談してみると色々アドバイスもらえたり安心かもしれませんね。