※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新一年生のクラスに、やんちゃな子がいて注意を受けています。暴言やちょっかい、空気を読めない行動があり、学校からの説明が3回ありました。今後の行動がどうなるか不安です。学校での支援制度について知りたいです。

新一年生です。
クラスにやんちゃなのか毎日先生に注意を受けている子がいるようです。
席を立ったりとかはないようですが
お世話してくれている上級生に暴言を吐いたり
クラスメイトにちょっかいかけたり(怪我を負わせる)
お尻をわざとさわったり、手を舐めたり
笑ってはいけない場面などで笑ったりなど
空気が読めない、やって良いこととダメなことがわからない様子です。

性格なのか発達なのかわかりませんが
今の時点でその子に関することで3回程学校側から謝罪や説明が個人的にありました。

まだ1ヶ月ちょっとでこの頻度なので
これからどうなるんだろうと疑問です。
増えるかもしれないし、減るかもしれないし、、、。

その親御さんも大変だろうなと思いながらも
先生の負担やクラスへの影響も気になるところです。

幼稚園だと加配がついたりしますが
学校だと通常級にいる状態で
授業や休み時間含め他の先生がついたりする制度はあるのでしょうか?





コメント

まろん

普通級はないですね。
加配は支援級メインです。
問題児いましたが、常に教頭が付き添っていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通級はないんですね。
    教頭先生がつきっきりは、かなり目に余る感じだったんでしょうね。

    参観日では、きちんと座って、時々大きな声で意見を言ってる場面はありましたが、一生懸命取り組んでる姿があったので、休み時間の友人関係でトラブルが多そうな印象です。

    何か解決策あれば良いんですけどね。
    ありがとうございます。

    • 5月17日
みにとまと

普通級から支援級に移籍することもあります!去年娘のクラスに同じような子がいて、途中から支援級に移りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級に移ったんですね。
    親御さんの考えと学校での様子が合えばスムーズにそうなるのでしょうね。

    ありがとうございます。

    • 5月17日
deleted user

支援級にうつらない子もいますよね💦親が決めることだったりしますね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々な考えやその方法がありますしね。
    答えは一つではないので、難しいですよね。

    • 5月17日
はなまる子

新入生をサポートしてくれる先生は教室に入って授業についていけない子どもをマンツーマンで指導してくれます☺️
スクールカウンセラーの先生もいるので、担任の先生以外でも一年生の頃は3名の先生からサポートされてました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3名の先生!
    それは手厚いですね。
    うちは今2名の先生が入ってくれることもあるようです。
    ただそれは勉強に追いつけない子のためですね。

    スクールカウンセラーの先生いますね。
    きっと色々サポートしてくれそうな気がします。

    • 5月17日
mizu

うちの小1息子が発達障害がありながらも普通級なのですが、加配とは違いますが、予め入学前から障害のことや具体的な特性のことを学校側に伝えていたため、副担任の先生や補助の先生がかなり目をかけてくれているようです。
また、通級制度も利用しているので(週に1回、通級担当の先生とマンツーマンで療育的な内容の授業を受けています。)、その先生も定期的に授業中や休み時間中の息子の様子を見に来てくれているようです。

そのおかげなのか今のところはお友達関係のトラブルは一つもありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事前の相談できちんと学校側が対応してくれていてお子さん本人も親御さんも安心ですね。

    おそらくクラスのそのお子さんの親御さんはあまり把握していない印象でした。小学校に上がってわかることも多いときいたので。
    うちの子も発達グレーっぽい要素もあるのでこれからの成長とともに先生に相談早めの対応が良いですね。
    ありがとうございます。

    • 5月17日