※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新1年生の担任からの連絡内容について、友達とのトラブルや行動が報告されています。特に、友達に嫌な思いをさせたり、無関係な友達を噛んだことがあり、本人は学校を楽しんでいる様子です。

新1年生以下の内容で担任から話が来ています。

①列で並んでいる時に友達のことが気になりちょっかいかけ友達に嫌な思いをさせてしまった

②友達と一緒になってツバを吐いて遊んでいた

③面識ない友達の指を噛んでしまった

④ボールが目の前に飛んできて蹴ったが、上級生が使っていたボールで上級生の怒りを買った

⑤友達に嫌なことを言われた挙句、ツバ吐きなよと煽られてまたツバを吐いてしまった

⑥下校時、公園に寄り道をして帰った



本人は今のところ行き渋りなし、学校楽しい。
その他、離席や準備、後片付け、学習面では気になる行動はないとのこと。

言葉で伝えるのがとても苦手で誤解されやすい部分があります。
面識のない友達の指を噛んだ、というのは初めて聞いて驚きました。理由を聞いても嫌なことがあったわけでもなく毒蜘蛛になっていたからやった、とのことで、入学してすぐの出来事でした。
今のところだとまだグレーゾーンで診断まではいかなさそうですかね…

みなさんはどんなことで担任から電話が来ますか?


コメント

はじめてのママリ

④はどんな状況だったのか分からないので何とも言えませんが、他はなかなか無いことだとは思います…
①②③は自分の子が巻き込まれたと思うとこちらから学校に報告します。
⑤はそのお友達もちょっとどうなのと思いますがクラスでもツバを吐く子と思われてるのでしょうか💦
⑥は普通に危ないので辞めさせます💦
先生は、その報告だけ電話して来られたのですか?
発達検査を勧められたとかではなくでしょうか。
お友達の子は担任から検査を勧められて、凹凸があり通級?するようになったそうですが、私から見るとそんな特性は全く分からなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その都度電話してくれています。家ではどのように対処しているか、教育相談やスクールカウンセラーを勧められました。
    それで検査もうけたのですが、得意不得意の差が大きいが今すぐ支援が必要ではない、この時期に適切な指導をして変化があるかどうか見極めなくては行かない、と言われました。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😳地域や検査機関によって違ったりするんですかね…
    支援無しで、担任の先生と親御さんが二人三脚で指導していかないといけないんですよね、大変なこととお察しします💦
    多動等は10歳で落ち着くといいますし、お子さんも成長とともに落ち着いてくるのかもしれませんね。
    回答になってなくて申し訳ないです。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新1年生の一学期は教育委員会より観察期間として通級は通えないことになっているみたいなんですよね😫
    なので担任とうまくやっていかねばならないのですが、あまり相性が良くいみたいです。
    そうですよね、ほんと年齢や経験とともに落ち着いてくれればいいですが…
    ありがとうございます😌

    • 6時間前