
3歳の男の子が場面緘黙かどうか悩んでいます。外や幼稚園では話さず、家ではお喋りするが赤ちゃん言葉になることもあります。兄がサポートしている影響かもしれません。今後、社会性が高まる中で自分から発信できるようになるでしょうか。
これは場面緘黙でしょうか?
3歳の男の子です。
・家の外で知らない人とお喋りや挨拶をしない
・幼稚園のクラスで全然喋らない
・お友達や先生にお喋りしたりとかはないけど、おままごとを一緒にしたりコミュニケーションはある
・クラスではひょうきんなタイプ
・「〇〇くんいるよー!」とか会えばニコニコしたり興味があったり嬉しそうではある
・家に遊びにきてくれる時には普通に喋って遊んでいる
・おうちでわたしと2人で人形でおままごとをする時も、なぜか小声になる
・家でもお喋りはするが、赤ちゃん言葉になったりする
こんな感じです。
場面緘黙なのか、
上の子がわりと誰とでも話せて「これは弟の〇〇なの。こっちおいで、」とかかなりサポートしてくれるので、それに甘えているのか、
普段から穏やかでニコニコしているので、可愛がられやすく、「とりあえず黙ってニコニコしていればどうにかなる」と思っているのか…
「自分の気持ちや要求は自分で口で伝えないと伝わらない」「泣いてどうにかしてくれるのは、赤ちゃんまで」ということは常々伝えてはいます。
これから、お友達と過ごしたり社会性が強まっていく中で自分から発信することができるようになるでしょうか…
幼稚園の先生は、「本人に寄り添いつつ、気持ちを表出できるように関わっていきます」とか言われました。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
場面緘黙ではなく、ただの人見知りかなー?恥ずかしがり屋さんかな?ぐらいに思いました😌
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
参考になります🙏✨✨