※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

知的支援級のお友達と遊ぶ際の危険について心配されています。公園での事故や放置されている様子が気になり、学校やカウンセラーに相談すべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

同じ小学校で知的支援級のお友達と最近遊ぶようになったのですが、見ていてヒヤヒヤします。
良い子なのでしょうが、一人でコンビニに行ってお菓子買ってたり、ブランコで他の人が大きくこいでいるのに近づき、止めてもきかないです(口で言っても無理なので力で押さえましたが、、)小さい兄弟がいるので、親も放置気味なのでしょうか。
うちの息子もASDとADHDの発達特性あるので、理解はしますが、その公園に行ったらそのお友達もいるので、遊ばないようにすることも難しいです(うちは通常級在籍です)。
自分の息子にも気を付けるように話しましたが、なんせうちも発達障がいなので、、、
いつか怪我人が出るのではないかと心配です😓
今日も放課後ブランコで接触事故して怪我してたみたいです(その子の兄弟から聞きました)

放課後のことなので、学校に相談すべきなのか、学校に来ているスクールカウンセラーさんに相談すべきなのか?、、どうしたら良いでしょうか?

コメント

i ch

その子の親を直接知らないなら学校しかないかなと思います💧
その子が怪我するだけならまだ良いですが(良くないけど💦)他の人が怪我する可能性がある場合はちゃんと親の耳に入れといた方が良いと思います。
何年生か解りませんが、それはその子の親が付き添って見てた方が良いんじゃない?と読んでて思いました。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    その子の親と少しだけ顔見知りですが、特段知り合いというわけでもないので、、
    その子が自分の身の安全を守れないので、他の子が加害者になる可能性が高いです。
    お姉ちゃんと一緒にいるから大丈夫とか、親は思ってるのかもしれませんが、、
    まだ一年生で知的の子なので(情緒クラスもあるが情緒クラスではないので)言い方良くないですが、未就学児と同じだと思います💦

    • 8時間前