
息子の幼稚園での様子が心配で、発達検査を受けました。最近は落ち着いてきたものの、園からの対応にモヤモヤしています。どう思われますか?
年少の時に色々と幼稚園の先生から言われていた息子。お友達の気持ちがわからない、指示が通らない、好きな方に行ってしまう、など。年末の発表会も息子だけフラフラして散々でした💦ちなみに縦割り保育の幼稚園なので年長、年中も同じクラスです。心配で幼稚園に内緒で発達検査も受けましたが知能は問題なし、少し運動面が遅れるがあるとかで今集団療育に行っています(医療で行けるもので、5回で終わります)
今年に入り家でも落ち着いてきた息子。なんとなくそれは私もわかっていました。4月に年中になり発表会がありましたが見違えるほどこなしていました😢嬉しかったです。
あんなに発達障害?って感じで幼稚園が言ってきていたのに、今年に入りパタリと何も言われなくなりました。こちらとしては言われていたし心配は残ってるので時々電話するんですが、
今日も電話して、最近どうですか??と聞いたんですが『お友達には去年より入って行ったり関わろうとしてます、でも『だめよー』とか言われた時にどうして良いかわからなかったり、は、まだありますね。その都度『どう思った?こうしたらいいんじゃない?』とかか伝えてます。
みんな得意なこと苦手なこともあるのでそれぞれ違いますし。息子さんができてても他の子ができないこともあったり。
息子さんは時計とかみてよく動いてくれる、もう4の針になってるからお片づけの時間よね?と教えてくれたり。みんなで座る時も一番前でピーンと座って待てますし。
また来月参観日もありますし、また様子お伝えしますね。
すみませんねお母さんも心配ですよね、』みたいに言われました👀
心配なのはそっちが去年散々言ってきたからで。こっちも心配はしてるけど、なんかこうはっきり言わない感じでモヤモヤします。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そのように様子を伝えることは出来ますが、だから大丈夫、大丈夫じゃない、というのは言えないです!💦
療育にも通って、ぐんと伸びたんじゃないでしょうか✨✨

いち
保育士はじめ、保健師も、心理士も、診断できるのはお医者さんのみなので
断言はできませんよ😊
トラブルの元ですからね。
幼稚園側からやんわりとでも困りごとを言ってくるのも、担任、副担、園長含め会議の上伝えるところもあります。
それくらいデリケートなのです✨
ただ、伝えられた場合は、グレーもしくは黒、療育へ行くのがおすすめ、の解釈で合ってると思います。
今後も、大丈夫!と言い切られることはないですよ!
これができるようになった、
この困りごとがなくなった、
今はこれに困ってる、などはもやもやせずにどんどん共有するべきだと思います
-
はじめてのママリ
前は電話がかかってきて、今日こんなことがあって💦という感じだっだんですが
今は電話はなくて、こちらから電話したら言われる、という感じです。そこは少し息子が成長しているから?なんでしょうか??- 10時間前
-
いち
そうだと思いますよ!!
園側としては
療育につながって欲しかったんだと思います。
そこで困りごとの軽減だったり対処法を周りが学んだりと、療育と併用して年齢的なことも相まって当時の困りごと感は薄れたんじゃないでしょうか???
今は前ほど問題がなくて、別の困り事はあっても共有する程度であとは療育にお任せしてるんだと思います✨- 9時間前
-
はじめてのママリ
幼稚園には療育に行っているのは言ってないんですm(._.)m
- 9時間前
-
はじめてのママリ
年末に話した時に、年少から年中へ上がる時にまだそんな感じなら、発達検査などはどうか?などの話はありました。
でも今年に入ってから特に何も言われてないんです。
こっちは発達検査もしたし、療育にも行っていますが、どれも伝えてませんm(._.)m- 9時間前
-
いち
そうなんですね^ ^
それはぜひお伝えした方がいいと思いますよ!!
というか情報共有する上で必要だと思うのですが、自治体通して園側も把握はしてるかもですね💡- 9時間前
-
はじめてのママリ
自治体通してばれるんですか?!
- 9時間前
はじめてのママリ
保育士さんでしょうか?
言えないんでしょうか?それはどうなるかわからないからですか?
はじめてのママリ🔰
そうです!
医者じゃないので、何の診断も出来ないからです!なので、園での様子を伝えるだけになります💦