
8歳から9歳のお子さんが、下校後の生活習慣を自分で行うのが難しいと感じている方がいます。制服やカバンが散らかっており、チェックリストを使ってもストレスがたまるようです。いつになったら自立できるのか不安に思っています。
8歳~9歳のお子さんがいる方、自分の事はどれくらい出来ますか?
下校後ですが制服をハンガーにかけたり洗濯するものは洗濯カゴに入れる、宿題をランドセルから出すなど生活面の事がなかなか出来ません。
制服などは全部床に散らばっていて遊びから帰ってきてからもカバンや上着も全部床に置きっぱなしです。
カバンも上着も玄関のすぐ近くにかけられるようにしていますが出来ません。
前はボードにやる事書いてチェックリスト作ったりしてましたが、このような事が子供にとってとても大変なようで自分でさせようとするとストレスがたまって状態が悪くなります。
今は〇〇はお母さんがするから〇〇は自分でしてというように1つだけさせたりしてますが、えー!!いやだ!という事も多くそれがストレスで全部私がやる事もあります。
いつになったら出来るようになるんだろうと焦ってしまいます😭
- はじめてのママリ🔰

ママリ
上の子が9歳ですが、めんどくさくてその辺にポイッとする時もありますが、上記のことは8~9割できてます!
その辺にポイッとしてる時でも、声掛けたらすぐやります💡

はじめてのママリ🔰
上の子9歳ですがランドセル置きの横の床に直置きです。パジャマも脱ぎっぱなしだし箸出した?宿題やった?ランドセルの準備した?毎日言ってますね💦

ままり
幼児の頃から自分でやってるせいかもしれませんが、1年生も4年生もどちらも基本自分のことは自分でやる習慣ついてます!
私は一切やらないので全て自己責任になってしまい、忘れ物や間に合わないなどの思いをしてきたからだと思います😂
年中の弟もそうですが、園や学校の準備や脱いだ物を洗濯機へ持って行く、荷物を自分の棚に置く、など私は一切関与しないし、やってなくても口は出すけど徹底的に手は出しません!

lulu
小学3年生の娘がいます!
帰宅後ランドセルは廊下に置いてます笑
自分の部屋はめちゃくちゃ💦
なので定期的に「〇〇日までに片さないとまじでママが片すからね!」と言ってます(私が片すとほぼゴミ袋いき笑)
ただ朝の支度や学校の準備などは1人でやってます🙋♀️
それで万が一忘れたとしても、自分の責任ってかんじでそれも経験だなと思ってるので一切手は貸しません🫡

ママリ
上が10歳下が8歳ですが、全部自分でやっています🙌
我が家は帰ってきたらまず片付けが先です💦宿題やお箸セットなど出してランドセルも元の位置に戻してから外に遊びに行くのを許可しています。
「出来ないことは手伝うけど出来ることは自分でする」と常に言っています😂
家の中もですが、何度言っても片付けない物などは、いらないってことね?次のゴミの日で捨てるよと言っておき、それでも出しっぱなしだったらほんとに捨てます笑

いしよわっちゃん
だいたい毎日、ランドセル、パジャマ、水筒、ジョイコンなど床にほったらかしです。
なので、寝る時には全て片付けてから寝るようにさせています。私はやりません。それが、寝る時間が遅くなろうがやらせます。その前にゲームの時間を伸ばして欲しかったらやることやりなさい!と言ってます。笑
コメント