
保育園で市販のお菓子が頻繁に出されることは一般的でしょうか。私自身は子どもに与えたくないと感じています。
保育園のおやつについて。
園でのおやつで、源氏パイやロアンヌ、雪の宿など、市販の甘いお菓子がでます。
たまにではなく、2〜3日に1度ほどの頻度で出ます。
これを、1歳になったばかりの子も食べています。
離乳食後期までは赤ちゃんお菓子、完了期からは上記のようなお菓子です。
個人的に、驚いたというか、嫌だなと思ったのですが、その年齢から上記のようなおやつを保育園で食べるのは一般的ですか?
ちなみに私は保育士で、勤め先の園のおやつのことです。
我が子だったら嫌だなと思うのですが、自分が気にしすぎなのか、他の方の感覚も聞いてみたいと思い質問しています。
気になるなら転園〜などのコメントはご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私は気にならないです🤔💭

退会ユーザー
ロアンヌは出たことないですが、意外ともうこれ食べさせるのねって思ったことあります😂源氏パイはこの間出て破片とがって危なくない?とか思ったり、先月は午後のおやつでフライドポテトが出たのでそれはびっくりしました😳
-
はじめてのママリ🔰
フライドポテトはよく見かける気がします!😇
保育園って揚げ物食べさせ始めるのも早いですよね、、、💦- 5月17日

ぴち
私も保育士ですが、やっぱり気になります…
自分の職場では土曜保育のおやつ以外は全部手作りです。それに慣れてしまってるからかもしれませんが。
とはいえ、甘い市販のお菓子以外にもいろいろな食材に慣れてほしいなとは思ってしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
気になりますよね💦
土曜日とか延長保育なら仕方ないかと思いますが…- 5月17日

ゆゆ
チョコ系はまだ避けてたのに
保育園でチョコクッキー出てた時に
諦めました😂
預けてるのはこっちだしおやつにまで
気を配れなんて言えないです🥲
-
はじめてのママリ🔰
チョコはさすがにあり得なくないですか?(笑)いくつかの園に勤めましたが見たことも聞いたこともないです(笑)
- 5月17日
-
はじめてのママリ
横からすみません💦
ココアクッキーとかじゃないですかね?
前に保育士として働いてたとき、新人の先生がココアクッキーをチョコクッキーとノートに書いてて主任の先生が「チョコは食べさせたくない保護者の方も多いからココアとチョコは書き間違えないようにね」と指導していましたが、確かにぱっと見同じだな〜と思ったのをふと思い出しました👀!- 5月17日

初めてのママリ🔰
分かります!😂
うちの保育園、今は源氏パイって書かれてますが前はパイとかでした!
早お迎えした時に源氏パイ食べてて、普通に市販のだ!って思いました😂
それまで手作りだと思ってたので!
欲を言えば手作りオヤツがいいですが、人数の多い園なので、仕方ないか〜って思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
パイって書いてあって源氏パイだったら、びっくりしますよね(笑)
源氏パイならそれを正直に書いて欲しいですよね、、、- 5月17日

ぽ。
わたしの勤めてる保育園も平日は手作りおやつですが、土曜日のみ市販菓子です。
マンナビスケット、アスパラガスビスケット、星たべよ、ぽたぽた焼き、たべっ子どうぶつ、ラムネなどです。
上の子が通う保育園でも基本的には手作りおやつですが、おやつがゼリーや寒天、プリンなどお腹に溜まらないものの時は市販菓子も一緒に出ます。大体週1~2回程度です。
星たべよ、ぽたぽた焼き、源氏パイ、雪の宿、ビスケットなど。
わたしの職場も上の子の保育園も1歳を過ぎて完了食になったら上記のようなおやつになりますし、職場は乳児の朝のおやつはないですが上の子の保育園は朝のおやつがあり、果物の日もあれば甘いビスケットなども出ます。
実習で行った保育園でもそのようなおやつが出てたので一般的だと思ってましたし、わたしが通っていた幼稚園では(幼稚園なので3~5歳児ですが)普通にチョコやカントリーマアムも出てました。
少し前にTwitterで、子どもの保育園でカルピスやヤクルト、チョコ系のおやつを出して欲しくないとの呟きを見ましたが、ぶっちゃけ子どもを預けてる身でそれを言うなよと思ってしまいました🫢
献立表をもらえるんだから、気になるなら休ませるかおやつ前に早迎えで対応すればいいのにって思いました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私はいくつかの園に勤めましたが、未満児にこのようなお菓子は初めてみたのでカルチャーショックでした(笑)幼稚園の預かりなら普通かなと思いますが。
自分で対応すればいいというのもわからなくもないですが、献立表に「パイ」って書いてあったら、パイシート使って簡単に作られたおやつとかかなーって、思ってしまいます…
ちゃんと真実を書けばいいのに、と思います。
まぁ我が子の園ではないので、いいんですけどね、、、- 5月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!