
娘の発達について悩んでいます。幼稚園での行動や言葉の発達が気になり、発達検査を受けるべきか迷っています。経験者からのアドバイスがあれば教えてください。
子どもの発達のことです。
今年少の娘がいます。4月から幼稚園に通い始め、色々なことに興味があり、幼稚園で飼っている動物の鳴き声を聞くとたち歩いてしまったり、興味があるものにキョロキョロと周りを見てしまい立ち歩くことがあるようです。
制作時間では、先生の説明を聞いて一番に制作を終わらすなどやること早いみたいですが、発達検査を勧められました。
親としては周りの子より幼さを感じる所はあり、言葉もまだペラペラと文にして話すことが少ないですが、意思疎通はできます。会話も成り立ちます。
自分で身の回りの事もできるし、トイレも1人で行けるし、困り事は特にありません。
このような状況で発達検査をすすめられ、受けるべきなのか悩んでます。
今、発達検査をしてもらう病院の紹介状をかかりつけ医にお願いしたのですが、病院からもなんで発達検査をする必要があるのか分からないと言われました。
板挟み状態で、親としてなにが正解なのかわかりません。
同じような状況を経験された方なにかアドバイスあれば教え頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
私は幼稚園じゃないけど、義母に言われて、発達検査しましたが何も引っかかる事ありませんでした。
正直義母のグレーゾーンを疑ってますが「何もなかったですよ。」ってのも証明したくて受けて結果伝えました。

はじめてのママリ🔰
義兄の息子も幼稚園の先生から療育を勧められて、今通っているそうです🥺
今は年長ですが、怒られていてもヘラヘラして感情が表に出ないタイプらしく、先生から勧められたそうです…
逆にうちの息子は発語が遅く、そのため療育センターで診断してもらい、通いのクラスが開講するたびにどうか?と電話が来ていましたが、幼稚園の担任の先生と相談して毎年必要ないと思うと言われて結局一度も受講しませんでした🥺
幼稚園の先生もプロなので、生活を見ていたらわかると仰っていました。
かかりつけ医ではなく、役所の臨床心理士さんとお話ししてみてはどうでしょうか?
息子の場合は役所の保健師さんが臨床心理士さんに繋げてくれて、そこからさらに療育センターに繋げてくれたのでスムーズに受診することができました。
臨床心理士さんとの話の段階で何もなかったらそれでいいですし、そこから療育に繋げてもらって、児童精神科の先生に診断を受けるのもいいと思います🥺
幼稚園の先生もなにか「ん?」と思う点があったのですかね😭💦
-
はじめてのママリ🔰
臨床心理士さんに2回目の面談待ちしてます。先生からの勧めでもある児発に繋がるように動いています。家では困らないけど、幼稚園での姿はまた違う姿なんだと思うので先生の意見も踏まえて発達検査受けてみようと思います🥺
ありがとうございます。- 5月16日

はじめてのママリ🔰
我が子が5歳で診断つきましたが、年少の頃の様子がお子さんと似ています!
知的能力が高いので、すぐ理解して制作なども終わるの早いです!
でも皆んなより早く終わるので、その後退屈で待てません💦
身辺自立も会話もできるようになるのは平均、もしくは少し早めでした。
年中までは周りより少し幼い・若干落ち着きないという感じでしたが、年長くらいでかなり差が出てきました💦
やっぱり年少でも集団に入ると座ってられる子がほとんどなので先生も気になったのかなと。
30人弱のクラスで我が子含めちょろちょろしてるのクラスに2人くらいでした!
まだ年齢的に発達検査するのは早すぎでは?と感じますけどね😢
うちの子もたぶん大丈夫だよ〜年長くらいで落ち着くよ〜とみんなに言われてたので、環境に慣れて落ち着いてくる可能性はじゅうぶんにあると思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
同じく、制作終わってから他の子が終わるまで静かに待つことは出来ないようです💦
少しでも周りの子と同じように動けるようになるためにも、発達検査をやり子どものために動いていこうと思います。ありがとうございます🙇♀️- 5月16日

はじめてのママリ🔰
年少なら3歳とか4歳ですよね、受けられる検査もK式とか田中ビネーかでしょうし、個人的には5歳まで待って受けるならWISCのが良いのでは?と思いました。
WISCのが得意不得意分かりやすいイメージです。
ただ、園としては少し手がかかるな、人手を増やしたいな…ってことで診断受けて欲しいのかもしれないですね。
そうすると加配で人増やせるので。幼稚園だと大体25人に先生は1人か2人かな…ちょっとフォローしてあげたい子がいた時に人手が足りないのかもしれないです。
なので検査を勧めたのかもしれないです。
因みにうちに小学生がいますが、特に困り事はないと思って過ごしてきました。
5歳でたまたま発達検査を受けて、そこでも少しグレーかな程度で何も言われなかったのでそのまま来てしまいました。
やはり小学生に上がってからが大変で、2年生で困り事が出てきて3年生の今は親としては支援級も検討しています。(勉強は良くできる方だけど)
こうなって思うのは、やっぱり小さい頃からもっと細かく気にしてあげたら、子どもは生きやすかったのかなと言うことです。
機会があるなら、検査を受けたりしてみるのも良いと思いますよ。

退会ユーザー
座ってられない以外にも困り事あるのかもしれませんね。
うちの子も年少でフラフラしてること多いです。
医師もそう言ってるなら受けてみてやっぱり何も異常なかったです。で終わるので私なら検査しますね🤔
ままり
ただ、私は困りごとなくむしろいい子かなと思ってたので、自分が気付かないところもあるのかも?位で気楽に受けました。
はじめてのママリ🔰
私も、気負いせずに気楽に受けてみようと思います。ありがとうございます🙇♀️