※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDと診断された小学生のお子さんがいらっしゃる方、相談や診断の方法…

ADHDと診断された小学生のお子さんがいらっしゃる方、
相談や診断の方法について教えてください🙇‍♀️

小学2年生の息子ですが、不注意優勢タイプのADHDを強く疑っています。
先日、自治体の発達支援センターに問い合わせてみたら
面談の予約が半年待ちと言われて断念してしまいました。

ネットで調べると、かかりつけの小児科に相談して
専門医がいる病院へ紹介してもらうとかも出てきましたが
みなさんはどう動きましたか?
担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談するものですか?
半年待ちでも自治体に相談すべきですか?

また、診断されてるお子さんはお薬飲んだりして改善しましたか?

参考までにお聞かせいただきたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2年生の1学期に指摘されて、そこからスクールカウンセラーに相談⇨自治体の発達支援センターに相談⇨WISCという発達検査⇨三年生の二学期で発達の病院に担任も同行し、診断となり薬を処方⇨4年から支援級⇨今6年で、普通級に戻そうとお試ししている
って感じです。薬もあるかもしれませんが、だんだん年齢が上がってくると自分で気をつけるようにもなるので、授業中に歩き回るようなことはなくなりました😊

ママリ

2年の3学期に学校から指摘され
発達検査(市の発達センターで受けました。半年待ちの場合は、どこでだったら直ぐに検査をして貰えるか、聞いてみると良いと思います!)
結果を受けて、8月に受診予定です。
我が家は昨年の12月頃指摘され、動き出しました。
即動いたのですが、検査予約を取れたのが3月
加えて病院の予約は半年以上先の8月
我が家の場合は、「直ぐに命の危険(ガラスや道路に向かって走り出す。とか、教室を飛び出して行方不明とか)が!」という程ではありません
授業中の離席、お友達とのトラブル(口喧嘩で手は出しません)、無くし物忘れ物
と言った感じなので、そんなに急ぐことでは無いと思ってます。
そういう感じなので、受診したところで、即投薬!となるものでもないですし…
自分で本を読んで接し方を考えながら、8月の初診を待っているところです😊

はじめてのママリ

回答じゃなくてすみません💦
今全く同じことで悩んでます。
我が家は2年生女子です。
同じく不注意優勢型ADHDを疑っています。

担任の先生に相談してみたところ、検査ができる病院は知ってるようでしたが紹介やそこに至るまではわからないみたいで💦
直近でスクールカウンセラーの相談日があるので予約しました!