※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDと診断された小学生の子どもを持つ方に、相談や診断方法について教えてほしいです。特に、面談予約が半年待ちの自治体に相談すべきか、かかりつけ医や学校の専門家に相談するべきかを知りたいです。また、診断を受けた子どもが薬を使って改善したかどうかも教えてほしいです。

ADHDと診断された小学生のお子さんがいらっしゃる方、
相談や診断の方法について教えてください🙇‍♀️

小学2年生の息子ですが、不注意優勢タイプのADHDを強く疑っています。
先日、自治体の発達支援センターに問い合わせてみたら
面談の予約が半年待ちと言われて断念してしまいました。

ネットで調べると、かかりつけの小児科に相談して
専門医がいる病院へ紹介してもらうとかも出てきましたが
みなさんはどう動きましたか?
担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談するものですか?
半年待ちでも自治体に相談すべきですか?

また、診断されてるお子さんはお薬飲んだりして改善しましたか?

参考までにお聞かせいただきたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2年生の1学期に指摘されて、そこからスクールカウンセラーに相談⇨自治体の発達支援センターに相談⇨WISCという発達検査⇨三年生の二学期で発達の病院に担任も同行し、診断となり薬を処方⇨4年から支援級⇨今6年で、普通級に戻そうとお試ししている
って感じです。薬もあるかもしれませんが、だんだん年齢が上がってくると自分で気をつけるようにもなるので、授業中に歩き回るようなことはなくなりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    詳しくありがとうございます。大変だったんですね💦
    でもお子さん良くなられて何よりです✨
    薬を飲ませるのは不安もありますが、改善されるなら子供のためにはプラスですよね😌
    スクールカウンセラーにはすでに何度か相談していますが、受診や発達検査のような話はされてないので
    また改めて話をしてみようかなと思います。

    • 6月7日
ママリ

2年の3学期に学校から指摘され
発達検査(市の発達センターで受けました。半年待ちの場合は、どこでだったら直ぐに検査をして貰えるか、聞いてみると良いと思います!)
結果を受けて、8月に受診予定です。
我が家は昨年の12月頃指摘され、動き出しました。
即動いたのですが、検査予約を取れたのが3月
加えて病院の予約は半年以上先の8月
我が家の場合は、「直ぐに命の危険(ガラスや道路に向かって走り出す。とか、教室を飛び出して行方不明とか)が!」という程ではありません
授業中の離席、お友達とのトラブル(口喧嘩で手は出しません)、無くし物忘れ物
と言った感じなので、そんなに急ぐことでは無いと思ってます。
そういう感じなので、受診したところで、即投薬!となるものでもないですし…
自分で本を読んで接し方を考えながら、8月の初診を待っているところです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。
    やっぱり予約待ちが長いんですね…
    息子も危険性がある訳ではなく、学校側からスクールカウンセラーへ相談するように言われた何度か面談を重ねている状況です。
    ただ基本こちらの話を聞いてくれるだけで、受診の話などはあがらないので
    このままで良いのか悶々としている状況で💦
    もっと自分でも発達障害のことなど調べてみようと思います😌

    • 6月7日
はじめてのママリ

回答じゃなくてすみません💦
今全く同じことで悩んでます。
我が家は2年生女子です。
同じく不注意優勢型ADHDを疑っています。

担任の先生に相談してみたところ、検査ができる病院は知ってるようでしたが紹介やそこに至るまではわからないみたいで💦
直近でスクールカウンセラーの相談日があるので予約しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。
    いえいえ、同じように悩まれている方がいると知って救われます😣
    私も最初担任に相談したら、専門的なことは分からないからとスクールカウンセラーへの相談を勧められ、
    1年生の3学期から面談を重ねています。
    でも受診や検査は時間もかかるし大変だからと、あまり勧めるような感じはなく、でも息子の様子も変わらないのでもやもやしていて…
    もう少し自分でも調べているところです💦

    • 6月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も少し話が進みました!
    うちの自治体は小児科で紹介状を書いてもらって大きい病院で検査になるみたいでした。担任の先生とも相談して、検査は受けてみてもいいだろうとのことで予約しましたが、4ヶ月待ちでした💦
    来年度から支援級に通うことを前提とするならば秋に締切りになる関係で教育委員会を通して学校でも検査できるらしいのですが、我が家はそこまでではないから診断は焦らないということで4ヶ月待つことになりました🙇‍♀️

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    4ヶ月ですか…元々の予約枠も少ないんですかね😣
    息子も現状支援級の話はされてないですが、それでも他のお子さんに比べたらちょっと難ありかなという感じなので、とりあえず受診だけでもした方が良いのかな…と迷っています。
    専門家に話聞いてもらうだけでも、何か糸口が見つかるかもしれないですよね💦
    もっと良い意味で簡単に受診できたらいいですね😣

    • 6月7日
あづ

園から発達支援センターに繋いでもらい、そちらで病院の一覧みたいなのを見せてもらいました😌
総合病院は時間がかかると言われたので、個人病院の方にいきました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。
    保育園かは自治体へ繋いでくれることがあるんですね!
    悩んでいる時に何ヶ月も待たされたくないですよね…

    • 6月7日
  • あづ

    あづ

    個人病院なら紹介状とかもいらないし、自分で調べて受診してもいいと思いますよ😊

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてみます!ありがとうございます😊

    • 6月7日
たま

今3年生で診断はされていませんが、不注意優勢型かな?とスクールカウンセラーと相談し、7月に診察に行く予定です。

学校からは特に指摘はなく、片付けができない、作文が書けない、気が散りやすい、忘れ物、失くしものが多いなどが気になり4月にスクールカウンセラーに相談しました。

初回の相談で他にも当てはまる項目が多かったことから、病院を紹介してもらい、自分で電話予約して7月に受診します。受診する際はスクールカウンセラーからの意見書も書いてもらえることになっています。

今はスクールカウンセラーに私だけが通っている状態で、困りごとの相談や、声かけの仕方や、ご褒美システムを教えてもらったり、家庭で出来る接し方などを教えてもらっています。

まず、スクールカウンセラー相談されてみてはいかがでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    コメントありがとうございます。
    うちの子も似たような特徴があり、1年生のの担任からスクールカウンセラーへの相談を勧められました。
    私とスクールカウンセラーとで何度か面談しましたが、発達の検査は大変だし、今は無理して受診しなくても、とのことであまり勧められませんでした💦
    でも2年生になっても状況変わらないし、基本カウンセラーさんは話を聞いてくれるだけであまりアドバイスをくれることもないので、このままで良いのかな…と😣
    自分なりに調べてもいますが、同じようなお子さんお待ちの方がいればと思い質問させていただきました。

    • 6月7日