※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友達に交わらない、話しかけないで1人でいる娘を見ると心配になります…2…

友達に交わらない、話しかけないで1人でいる娘を見ると心配になります…
2歳10ヶ月です。
保育園の子は友達同士遊べるようになってて
そんな中うちの子は無口で関わりません…

今日も送った後クラスを見たら、1人でボーッと立って爪を噛んでました😭
園の写真も大体1人で写ってます🥲

家ではおしゃべりで、人形をお友達にして遊んだり、ごっこ遊びもよくしてます。

先生は今は発達の過程で、お友達と遊ぶのは3歳児からの子も多いですよーって言ってくれましたが…

同じタイプのお子さんがいる方、その後はお友達できましたかね?社交性身につきましたかね、、?🥲
最近気にして落ち込んでます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士してます。2歳児なら一人遊び普通の光景ですしむしろそれが大事な時期でもあります😌3歳児でお友達に興味が出る子もいれば、3歳児もまだまだ自己中心性の高い月齢です。未就学児の本格的な集団(友達と関わりが増える、相手の気持ちを考える)は、年中と年長からです。これからいっぱい伸びますよ!お友達に興味なかった子もほとんどが年中、年長で変わってます🫶🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    詳しく教えて下さり感謝の気持ちでいっぱいです、、

    うちの子の場合「この時間は1人遊びしたい!」「1人で集中するのが好き!」
    みたいな感じではなく、
    友達と関わらない、来られると緊張したりどうして良いかわからない…って感じなのですが大丈夫でしょうか😭?
    グイグイ来られると顔も強ばります😅

    周りが関わって遊べてる子が多い印象なので、余計にしんどくなってきてしまって😭
    でも4.5歳児で変わるというのはすごく希望になります🥲

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    交流が苦手な子いますね。まだ2歳児なら違和感も感じません😌でも以上児になると発表会や運動会、絶対一人では出来ないことしかしないしグループでお当番活動なども増えるのでそこはこれからたくさん学んでいくところなのでまだ今は自分のことだけ頑張れたらそれで良いと思いますよ👍

    • 1時間前