
子供が不安が強く、学校に行き渋ることや、叱られた際の極端な発言が気になります。どの機関に相談すれば良いでしょうか。
子供が繊細なタイプで、小学校も行き渋りがあったり、朝気持ち悪い、、と言って保健室に行くこともあるようです。
先生からは、最近は元気に過ごしていますよとも言われるのですが、とにかく不安がりです。
・おしっこの回数が多い
・小さな変更など、ルールから変わると途端に自信が無くなり、怖がり、できなくなる
・親から叱られると、生まれて来なければよかった、死んで人生を終わらせたいなどと言う
・あの子嫌い、あの先生嫌い、など乱暴な子や厳しい先生を嫌がる。それが行き渋りの原因の一つではあると思います。
・集団に後から入れない
発達障害とは言われたことはなく、ネットで見ると不安症、不安障害かなと思っています。
1年生だからね、と思っていましたが、生まれて来なければ、の発言もあり、真剣に向き合わないとこの子が苦しいのか、とも思って来ました。
どこにまず相談したらいいのか、、。
スクールカウンセラー?児童相談所?児童精神科?
寄り添ってあげましょうと言われるだけなら、行っても意味ないかなと思っていて。正直相当甘えさせているので(身の回りのことほぼやろうとしません)。。
しかるべき機関に行って、親の行動についてのアドバイスや、不安を取り除く薬などあれば検討したいと思うのですが、同じような経験ある方いたらどう行動されたかお伺いしたいです。
- ぱんだ🐼(1歳6ヶ月, 6歳)
コメント

あんこ
娘にそっくりなのでHSCかなー?と思いますが
はっきりさせたいなら
まずは発達障がいかどうかの診断かなぁ?と思います☺️
学校で相談窓口があるならそこからでもいいんじゃないでしょうか
登校しぶりもありましたが
現在4年生、他の子に比べるとやっぱり繊細さは変わりませんが
昔に比べると強くなりましたよー☺️

はじめてのママリ🔰
まずは小学校経由でスクールカウンセラーに相談で良いのではないでしょうか。
息子は幼稚園時代に、まず発達支援センターに相談しました。その後、発達支援センターだけでは不十分と感じ、児童精神科を受診しました。
まずは身近で相談しやすいところから相談して、ここでは足りないなとか、合わないなと思ったら、別の相談先を検討してもいいのではと思います。
息子も不安が大きい子ですが、医師からは性格だからねーと言われてます😅
不安になっちゃうのは仕方ないので、不安との向き合い方を本人が身につけていってくれるといいなと思っています。
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます。担任の先生にももう少し様子を聞いて、必要あらば相談したいと思います!
- 5月17日

ママリ
うちも二年生の娘が腹痛で学校を早退してから不安が強く、親子登校しています。
行き渋りするものの、入れば適応できており放課後までいたり、帰りも友達と帰って来れます。
元々トイトレ後や一年生の夏休み明けに頻尿気味になりましたがそれは気づいたら治りました。
一年の時も若干親にいてほしい感はあったものの、友達と登校したり土日には一人で友達と遊んだりできてたので心配しておりませんでした。
急に不安感が強くなってしまい、悩んでいます。病院にはその後行かれましたか?うちはスクールカウンセラーには感受性豊かで繊細といわれました。
-
ぱんだ🐼
病院には行きませんでした!カウンセラーさんに、まずは小児科に相談と言われ、、。
本人は慣れていくにつれて学校も楽しそうにいくようになりました。でも根本が変わったわけではないので、また何がきっかけで同じようになるか、、2年生になる時が怖いです😅
感受性が豊かで繊細なのは私もで、気持ちはわかるのですが😮💨- 7月31日
-
ママリ
そうなのですね、学校に慣れて楽しそうに行くようになって良かったです!
うちもそうなってくれたらいいのですが、先月初めにはまだ歩いていけてたものの、、少しずつリハビリが必要みたいです。
繊細なのか、気づかない困り事があるのか、心配は尽きません。- 7月31日
ぱんだ🐼
ありがとうございます!私もHSCかなぁと思ってます。
学校もまだ入ったばかりで、そこを使うのが良いかも悩ましく。
お子さん強くなったのですね!長い目が必要ですよね。。