
子供が小学校に上がる際、フルタイムから時短パートや専業主婦に切り替える人は少ないのか、同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。具体的な働き方の変更時期や、復職の考えについてもお聞きしたいです。
長文すみません💦
よくママリで、子供が幼稚園や小学校に上がったら専業主婦の方が時短パート、フルタイム、正社員へ。時短パートの方が時間増やしてフルタイムへ、正社員へ。など、、復職を検討したり実際働き始めるというのを見るのですが、逆(小学校上がるときにフルタイム→時短パートや専業主婦)ってあまりいないでしょうか?
私の友達は前者のパターンがほとんどです、、
でも周りの人から話を聞いていると、小1の壁って想像以上というか、平日の行事の多さや早帰りの日の多さにビックリして、むしろ小学校からのほうが大変なのでは?と思いました😅
うちは今1才3才です。
今は保育園だからできてるんだなぁと実感するようになりました💦
上の子が小学校1年、下の子は年少になるのが3年後なのでまだ先ですが、、
小学校に上がったら平日も気兼ねなく子供に合わせたり、宿題も自分が見てあげたいし、晩ごはんまで余裕を持って子供と会話したいなぁと思うようになりました(今は平日毎日18:00過ぎ帰宅、風呂ごはん遊び寝かしつけをこなすのみで、結構大変です😢)。
私は派遣社員なので、正社員のように辞めたらもったいないということも特になく。金銭面では、今は2人目まで育休復帰もできたし&保育園の今が稼ぎ時と思ってそのままフルで来たのですが、しばらくは夫の収入のみでも大丈夫だと思います。
不安に思うのが、中途半端に時間へらしてもそれで上の子学童入れなかったら結局困るよなとか、具体的にいつ(何月)働き方変えるとスムーズかとか。
潔く専業主婦に?と思いますが、ただ私の母は専業主婦だったのですが正直小学校4年生くらいになると、学校から帰って遊びに行こうとしても、誰と、どこに、何時まで行くのかをいつも聞かれて嫌でしたし笑「なんで他の子のお母さんは働いてるのにお母さんはずっと家にいるんだろう」と思って、鍵っ子が羨ましい時期もありました笑
我が子は、上の子は引っ込み思案で環境への適応が遅いというか、低学年のうちはあまり放置しないほうが良さそうな感じですが、さすがに4年生(下の子1年生)くらいになると鬱陶しく思われるかなと😳
あとは、他の人が働き出したり時間を増やしたりする中逆を行くのも、なんとなく不安です。
同じような方はどのように切り替えをされたのか。どのような仕事勤務形態か。もし仕事を完全に辞められた方いれば次の復職はどのようにお考えか、伺いたいです。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
母も祖母も専業主婦だったのでその環境が当たり前として育ってきました。子供の頃は鍵っ子ではなかったので家に母がいる安心感やなにかあっても迎えにきてもらったりできたのでよかったです。ずっと専業主婦のつもりです。もし暇つぶし程度に働きたいとか思ったら1日1〜2時間とかの辞めやすいアルバイトとかでいいかなって感じです。

こうまま
ウチはまだ小さいですが、会社に長く居るので交渉が効きます。
必要な時期に必要な時間の勤務形態に変えてくれるようにお願いできてあります。
小1の間はリモート勤務でも良いよとか、朝早く出勤して早めに退勤するような形態にしても良いとか。
今もすでに15時上がりのフルタイムです。他の人は18時上がりですので、だいぶ早くさせてもらってます。
長く勤めたり、社長と交渉しやすい会社でしたらそういう可能性もあります!

はじめてのママリ🔰
今年から1番上が小学生になりました。
私も少なくとも小1のうちはなるべく家で様子を見てあげたくて、小学生に上がる時にパートになろうかなぁと考えていました!
が、その矢先に妊娠出産が被ったので幸い産後休&育休で様子見てあげれています。笑
来年からは復職しますが、今まさに子が小1の壁にぶつかっており、心配だらけです💧
収入面で心配がないのであれば、個人的には一生のうちで今しかない時間を少しでも長く一緒に過ごしてあげれるのが良いと思います😄
ママリ
そうなんですね!
私も母含め親戚の女性はほとんど専業主婦でした👀
たしかに母親がいるというのは安心感ありますよね!
以前独身の頃、飲食店で掛け持ちしたことがあったんですが、そこは主婦さん達がランチの時間のみ(たぶん週2,3くらい)長期休暇は学生バイトが入ってくれるので入らなくて良し。みたいな感じで。
そういうところなら学童使わなくても働けるのかなぁと思ったりしてます、、💦