
幼稚園で子どもがカラスに突かれた事故があり、その後園庭が使えなくなっています。カラスの飛行を理由に遊びを見送る状況に不満を感じており、個人懇談で先生に話したいと考えています。どう思いますか。
幼稚園で、4月に多分2歳児?の子が園庭に出た際に、
頭をカラスに突っつかれて、3箇所怪我をしたそうです。
その際には園帽子を被らずに出てしまっていたそうです。
16名の子どもと4名の保育士だったそうです、
多分人数的に午後の夕方くらいの時間かなと思います。
帽子を被っていたら怪我はなかったかと思います。
その後、園ではカラス対策を行い、園外保育をする際もカラスを確認してからバスで行く。
などの徹底ぶり。
そして、4月の年中になってから現在まで1度も園庭は使えていません。
ものすごく天気の良い日も外に1歩も出ず、園庭には誰も出ていません。
数回、園からのカラスについての報告がありましたが、
今日、園からまた報告がありました。
本日、園庭の上をカラスが1.2匹飛んでいたため、
園庭での遊びはまた見送ります。と、、
いやいや、
まじでいつまでだよー
カラスが園庭に降りてたとかならわかりますが
飛んでいた。って、
そりゃ飛ぶだろいつだって。
元々防風林のすぐ近くの園で、近くには大きな公園もあります。もちろんカラスは多少飛んでます。
これから巣作りの季節なので、飛ばないという方がまず無理です。
都会ではないので、
400人近い子供がいるマンモス園ですが、全員が
園庭にも外にも出れません。
子供と帰ってきてから公園に直行する
毎日です。
もちろんカラスは多少飛んでます、、
来週、個人懇談があり、
先生に話したいです、、
どう思いますか、、
- みかん(4歳4ヶ月)

ゆうり(ガチダイエット部)
個人面談で担任に話すことではないと思います。
方針を決めているのは園長なので別の時間に園長に直接言うべきだと思います。
保育士していますが怪我があるとどうしても慎重にならざるを得ないですよね…
またあったら管理体制がどうとか言われたりもしますし、カラスって頭いいので自分より下だと思うものには容赦ないですから飛んでると危険だと判断するのも理解できます。
ただ戸外活動が出来ないのは可哀想ですよね。
コメント