
2歳半の子どもに対して叱らないのが一般的でしょうか。娘が甥に押されて転んだ際、親が何も言わず笑っていたことが気になります。手を出した時に親が注意しないのは普通なのでしょうか。
2歳半には叱らないものなんですか?💦
娘が甥に肘で押されて転ばされました(ヤキモチからでわざとです)
親は何も言わず「あらあら☺️」みたいな態度で、何が起きたか分からずキョトンとしてる娘を見て笑ってました
2歳半は言葉がうまく出てこず手が出てしまうことがあるのも、親の言うこと聞かずに反発することがあるのもわかります
でもだからって手をだした時も親は何も言わないものなんですか?
何かされたら私が夫がやめてねとかオモチャ大切に使おうねとか話していますが、厳しいですか?そういうのは言ってはいけないのでしょうか?
- u(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2歳ですがもちろん悪いことをしたらきちんと目を見て怒ります!
理解してくれなくてもダメなことはダメって事を伝えてあげないと!と私は思っています。

花空
えぇ〜…。小さい子に意地悪して転ばせておいてなにも言わない親…引きます😅
その都度きちんと言わないと、どんどん乱暴な子になりそうで怖いですね😂
親が言わないなら言っちゃっていいと思います!
我が子が被害にあってますからね😂

はじめてのママリ🔰
わたしなら叱ります。2歳半で伝わらなくても、とりあえずはダメだよ!と言います。
2歳半がダメなことだと理解できるかどうかよりも単純に相手の子に申し訳ないので叱るし、相手の子とその親にも謝るって感じです🥹
あと厳しくはないし、そういうことは言うべきなのではと個人的には思ってます🥺
小さくて理解できないかもしれなくても、大事にしようねとかおもちゃに優しくねとか、、色々伝えるって大事だと思います😥

u
まとめての返信失礼します。みなさんありがとうございます😭
私も夫も理解できなくてもダメなことはダメ、ましてや人に意地悪や手を出すなんてもっての外だと伝えることが大切だと思っていたのですが、
私たちが目の前で子を叱っていても、叱るも庇うも謝るもなくいつもケータイいじって無視なので、まだ娘も2歳になっていないため2歳児の育て方がわからず、そういうものなのか?と自信がなくなっていました。
ありがとうございます。

はじめてのママリ🔰
そこは、こちらが厳しく注意はしないのかな?
-
u
すみません、うまく汲み取れずもう少し詳しくお願いしたいです💦
こちら(私)が厳しく注意するものではない
こちら(私)が注意するものである
どちらの意味でしょうか?- 5時間前

まま
私は誰でも注意します。
「あー、今わざとやったでしょ!見てたよ!嫌なことあったら肘で押して良いの?ダメだよね?お口があるんだから嫌な事は嫌!って言わないと。
何が嫌だったの?お話聞かせて?」って言います。
話を聞いたら次はこうしようねって言ってます。
怒ったり叱ったりはしないかな?
注意って感じです。何歳でも。
親には「何笑ってんの?こんな事やってたら嫌われるよ?○○君嫌われても良いの?まだ赤ちゃんだからって思ってるかもだけど笑ってみてるだけは違うんじゃない?」って言います。
でもしっかり理由が分かってるなら
やった方のフォローもしてあげるべきだと思います。
ヤキモチがなんなのかわかりませんが親も笑ってみてるだけで気持ちに理解してくれないとかだとぐれていきますよ💧
-
u
ままさんのおっしゃる注意の内容を私は叱ると表現しています、ただもっと柔らかい言い方で話しています
目の前のそのやりとりを見ても親は何も言わないので、叱ること自体が厳しすぎるのか?と自信がなくなっての質問でした。
ヤキモチについてですが、甥はママが大好きなので、義姉がうちの子を抱っこしたり、一緒に遊ぼうとすると怒ります。上記はうちの子が義姉の近くにいたことによるヤキモチからです。その後もうちの子が寄りつかないように抱きついて睨んでいたのでそう確信しています。
仮に相手が犬でも犬相手に怒ったり睨んだりしています...
私も性格キツいので💦自分の兄弟の甥ならば親にも言いますが夫側の甥であり、夫から「申し訳ないけど兄貴たちには言わないでほしいし俺も言えない」と言われているので親には話していません
正直嫌われ役になるほどの愛情は私には残っていません
内心ブチギレてます- 5時間前

はじめてのママリ🔰
息子が手が出る時期に周りにいただいたアドバイスは代弁してあげることでした。
まずは手を出した本人に、嫌だったんだねとか状況に応じて気持ちを教える。
その後相手の子に親がごめんね、痛かったね。まだ嫌なんだって。
みたいにどう関わるかを見せてあげたらいいってことでした。
実際知り合いでもない子に手を出したらそんな悠長なことできず即謝罪でしたが💦
そしてママ友には遊ぶ前に今の状況、関わり方を伝えて協力していただいてました。(危なそうだったらすぐに離す、仮にてがでたら私が注意するより先に代弁してくださったり)
周りの協力もあり手を出すのは半月ほどで落ち着きました。
最近ようやく手を出さずにアピールできるようになってきました。
よその子に手を出されたら、まだおもちゃ使いたかったんだって、とか息子に伝えて、嫌だったね、息子は何もしてないのに急にされてびっくりしたねとか伝えています。
-
u
ママリさんみたいな方でしたら私もモヤモヤしないし、そう言ってもらえたら「子どもときちんと向き合っているんだな、気にしないでね」という気持ちでいられるのになあ,と読みながら思いました。
私や夫が今その役割をやっている(嫌だったんだね,ごめんね。でも先にお話ししてほしいな)形で、親がそういうやりとりをすることも娘に謝ることもありません
娘には、びっくりしたね、嫌なんだって、こっちで遊ぼうかと言って離しています
すみませんこんな感じのやり取りのことを私は叱ると表現していたので、もしかしたら語弊が生じていたかもしれません💦
やめなさい!とか怒鳴りつけてほしいわけではなく、ただそう言ったやりとりだけでもほしいのですが完全無視なのでモヤモヤしていました- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
語弊なく伝わってましたよ☺️
私が絵文字使ってなさすぎて気を遣わせてしまい申し訳ないです💦
相手から一言あるだけでもかなり違いますよね。
そして成長を見てきた親(私)でもどうしたもんか悩んでたことをすでに実行されているuさんご夫婦が凄すぎて✨
もしかしたらその方、身内だからいっか〜とか思ってるんですかね?
たまに目を離さない方がよさそうな子を放置(すぐにフォローできる位置にいない)している親もいますがめっちゃ腹立ちます笑
私だったら次からその甥っ子さんとは最初から離れた場所で遊ばせちゃいそうです…- 4時間前
コメント