※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
産婦人科・小児科

3歳の子どもが熱性痙攣を経験しました。今後、熱が出た際にダイアップを持っておくべきでしょうか。

3歳です。
先日、熱性痙攣を初めて起こしました。
病院に行きダイアップを入れてもらいました。
夜間救急だった為、その後かかりつけ医に行ったのですが、今後は熱が出てもすぐダイアップをいれるとかはしなくていいと言われ、予備のダイアップなどは処方されませんでした。
一度でも熱性痙攣を起こしたら、また熱が出たとき用にダイアップを持っていたほうがいいものですか?幼稚園にも行きだしたばかりなので不安です。
熱性痙攣を起こしたことある皆様は予備のダイアップは常にお持ちでしょうか?

コメント

ママリ🔰

単発一回だと複数回起こしてからの先生が多い気がします💦

うちは初回発熱時に2回で複雑型熱性痙攣だったのでダイアップ処方ありました。周りでも単発一回のみ、複雑型、発熱時に毎回一回と色々聞きますが、ダイアップ処方あるのが複雑型と発熱時に毎回一回が継続ある子が多いな(毎回でも処方なしの子もいました)と思います。

ママリ

ダイアップに関しては医者によっても考え方が色々あるようで、使わないという方針の方もいらっしゃいます。
ダイアップ使っても熱性けいれん起こす子もいますし、1度なら様子見で複数回起こしてからって場合もあります。

うちは複雑型だったので一時期常備してました💡