※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
ココロ・悩み

小学1年生の計算の教え方に悩んでいます。早く計算できる方法はありますか?

小学1年生になって計算の問題が出てきました。
教え方がわかりません。
こんな簡単なのになんで分からんのー!てなってしまいます。私が小さい頃に受けていた感じで私も同じように子どもにやってしまってとても罪悪感があります。
計算が早くなるようにみなさん何かされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

なんなんでしょうね
たかが一年生の問題、大人はできて当然なので、教えられるだろう
って思ってたら、さくらんぼ式ってなに?こんな足し算引き算の仕方、逆に難しくない?って
教え方がわからず、私も上の子の時つまづきました😅

私は、そろばんみたいなのを使って
もので教えたり
いかにも勉強ってかんじではなく
普段の生活でも、足し算引き算につながるやりかた?でやってました

二年生の割り算なんかも

  • ゆん

    ゆん

    こっちもなんだかイライラしてしまったりで、塾とか公文とか行くべきなんかなーて思ったりしています。
    人に教えるのは難しいし、
    やる気を起こさせるのも難しいです💦

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家だと甘えもあったりで、習慣身につけさせるの大変ですよね
    誰か第三者頼るのもありだけど

    塾代中学上がると小学生よりずっとあがるし、内容がぐんっと難しくなるので、ママリさんがストレスになるなら話は別ですが、親が教えてあげられるのも今のうちかもです🤔

    まだ一年生の5月なら
    宿題と向き合った時間があるだけでもokでいいと思いますよ

    早くと言うより、正解を多く

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

まだ1年生の5月なので
まだまだこれからです!
毎日計算カードしたり、
とにかくこれから経験で
計算慣れする事かな?と🤔

あとそもそも
早く計算するより
正しく計算してほしいので
焦らない、ゆっくり一緒にやってみよう!スタイルですかね🤣💦

  • ゆん

    ゆん

    教えるのも結構難しいですよね💦
    やる気を起こさせたいし、
    でもイライラしてしまうし、
    難しいなーと思ってしまいます。
    なんかいい塾とかないんかなーて思ってます。

    • 9時間前