
小4の娘が仲の良いこと放課後遊ぶ際に市のチャイムがなっても、友達がそ…
小4の娘が仲の良いこと放課後遊ぶ際に市のチャイムがなっても、友達がその後30分は大丈夫だからと門限を破るようになりました。
友達の家も私も働いているのですが、不審者や事件事故が多いなか、私はダメと言っても、友達の親はいいから。
と反抗期なので聞く耳持たずです。
家が近いからいいでしょ、となってしまい。複数人で遊んでいてもみんなの親は良いと言ってるから、と。
別件で先生から連絡があり、その件に関しても、その親御さんにも(私が言っているとは言わず)伝えていただけたらと話しました。
放課後の事なので、親に直接言うべきですが、連絡先知らずなので。
こんなにみんな、普通にチャイムなっても、今の季節だと18:30とか。というお家ばかりなのでしょうか。
家で遊ぶ時も18:30だから大丈夫とみんな帰らない日があり困ったことがあります。
もし、帰りに何かあったらと思うと。そこはちゃんとしたいのですが。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も同じようにお友達がまだ大丈夫だから自分も残って遊びたいと言って遅くなる日がたまにありました。
自分で言うのもですが‥私は怒るとめちゃくちゃ怖いので、一度ブチギレてからは周りに流されずキチンと帰ってくるようになりました。
他の子どもにちゃんと18時に帰るようにしてもらうではなく、うちはうちのルールで生活してもらうようにしています😊
ダメ!と否定すると反抗したくなるので、心配だから、大切だから、失いたくないからって悲しいきもちを伝えるのはどうでしょうか?
うちの子はこの伝え方だと反抗せず聞き入れてくれる事が多いです。

ゆっち
うちも小学生になり、こっちのルールがきちんとできてないせいで行動範囲を広げにかかりました😅後出しでルール作りまくったので、本人は最初は言ってなかったやん!と不満気味ですが、なんとかなだめて門限は守るようにさせています。。。
うちは、ルールが守れない人、言うことを聞かない人は〇〇やりたいとか言ってもできないからね、というルールでやっています😅
-
はじめてのママリ🔰
最初のルール決め重要ですよね。
我が子は四年生になり、普段学童に通ってた友達が学童を辞めて、毎日遊ぶようになり、
酷くなりました。
そのお家でルールがある。
守れないなら家を入れないくらいな勢いで、言ってみます。- 5時間前

いちご🍓
女の子だと尚更心配しますよね。
我が家も冬は5時に家に着く夏は5時半か6時には家に着くって言ってますが小6の息子は聞かないので6時〜6時半に今の時期は帰ってきます。怒ってもみんな遊んでると同じ返答でした。小4の息子は兄の真似して何度か6時過ぎるとかありましたがしつこくしかって次遅かったらもう遊びに行くなと怒ってから今の時期は5時30には帰ってきます
2年の息子は遊びに行く時は私が送り迎え基本しているか、兄といる時しかだめになっているのでまだ時間は守れてます!
-
はじめてのママリ🔰
最近の日本の治安の悪さから、女の子でなくても、男の子、大人まで事件に巻き込まれると思うと、女の子だから心配レベルではないなと思うので、
チャイムの時間くらいは守って欲しいのですが。。
やはり高学年になると親もゆるくなるんですかね?
夕飯までに帰ればよいお家が多いのか💦
我が子は少し精神的な発達も早いので、いちごさんの次男さんと同じ学年ですが、怒るから早く帰ろうという事はなく、、長男さんと同じような感じです。- 34分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私もブチ切れると怖いのですが💦
他の友達が18:30でもうちはダメだよ。不審者とかに連れて行かれるよ。と言ったりも効果なしです。
なので門限が厳しくない友達と遊んでいる限り、みんな良いっての一点張りです。
連れ去られたり不審者に遭わない限りわからないんだと思います。反抗期難しいです😓