
旦那の不貞行為や、以降の反省のない態度、威圧的な言動から離婚前提と…
旦那の不貞行為や、以降の反省のない態度、威圧的な言動から離婚前提として別居しております。
離婚にはどちらも同意してますが、婚姻費用、養育費、慰謝料で話が進みません。
婚姻費用は、去年別居開始〜数ヶ月前までの支払いはあったのですがいきなりパタンとなくなりました。
モラハラ気質?な言動から怖くて、自ら連絡ができません。
弁護士を依頼して全てお願いしようとしてるのですが
婚姻費用などの請求は、どちらにしろ調停スタートですよね?
それなら弁護士を依頼する意味はあるのかな?と思いまして…
私自身別居前までは扶養内パートで働いて、別居先の現アパートも初期費用や家具家電などの出費、婚姻費用や養育費等の収入が無い中で子どもひとり育てておりますので
できるだけ少しでも弁護士費用を抑えたいです。
調停を申し立てて、内容が難しくなったりスムーズにいかない場合やタイミングで弁護士を依頼するのが一般的でしょうか?
最初から弁護士依頼するのと、そうでない場合の違いがいまいちわかっておらず、、🥲💦
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)

uie*+゚
弁護士に依頼するなら、調停の申し立てはいらないかと😊
弁護士から直接ご主人に連絡がいくか、ご主人も弁護士を雇われたら弁護士同士の話し合いになると思います。
弁護士を雇わず、ご自身で手続きをして調停を起こされたら、それでも話し合いが進みますよ😊!
かなり期間はかかりますが…
弁護士を雇うタイミングは人それぞれかと思いますが、私は弁護士に依頼せず調停で離婚しました!
その中で婚姻費用、養育費、慰謝料、面会のことを全て取り決めました☺
コメント