
出産時の子供の預け先について、義母と義姉、義祖母のサポートか、実母と祖母のサポートのどちらが良いか相談したいです。
私が出産の為入院する時の子供達の預け先について、みなさんならどちらにしますか?
①同居してる義母が子供達の朝の支度と朝保育園に送る、同居してる義姉が16時頃お迎え、保育園から帰宅後旦那が帰ってくる18時までは義祖母が面倒を見る
・旦那は6時半家を出発し、18時に帰宅なので保育園の送り迎えは無理(出社を遅らせる等は無理)
・義母も義姉も仕事をしてるので保育園から帰ってきてからは70後半の義祖母が面倒を見ることになります
義祖母は歩けはしますが膝が悪くゆっくり歩き、子供たちを抱っこしながら歩くのは無理です
・夜ご飯は全て惣菜等になると思います
②私が退院するまでは保育園を休み実母の家に泊まる
実母も仕事してるので仕事をしている日中は祖母が面倒を見ることになります
・自宅から実家(実母の家)までは車で30分程で、毎週のように泊まりに行ってるのでかなり懐いてますし、寝かしつけ等も問題なくできます
・日中面倒を見ることになる祖母は実母の家から車で5分程のところにあります
65歳でまだまだ元気で走れるし、車にも乗っています
・昼ごはん、夜ご飯は母や祖母が作ってくれます
- ちゃむ(妊娠27週目, 2歳8ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

りーくんらぶ
わたしなら、2番を選びますね!!
両方良好な関係性ではあるとは思いますが、園から帰ってきてからのことを考えたらですね💦

はじめてのママリ🔰
②ですね。
70後半の義祖母さんが見るってのが決定的に避けた方がいい点だと思います。
-
ちゃむ
ありがとうございます!
そうなんですよね、、もし地震とか起きたらと思うと私は怖くて預けたくないんですが旦那は大丈夫でしょ〜って何も考えてなくて、、- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
すごい失礼な仮定ですが、体調的に万が一ってことがないとも言い切れないご年齢ですし、旦那さんて楽観的な人多いみたいだし(うちもです🙋♀️)、心穏やかに出産にのぞむに少しでも安心できる体制であるべきです。
産後の退院後もしばらくそのサポートを続けてもらうなら、なお②がいいと思います。
義母義姉さんが協力してくれるとはいえ、働きながら1ヶ月以上のサポートは結構しんどくなると思います。
わたしは実家で実母に助けてもらってましたが、それでも後半きつそうでした。- 5月15日
-
ちゃむ
やはりそうですよね💦
1にしても2にしても退院後は自宅に戻り退院した次の日から保育園の送り迎え等は私が行く予定です(2人目の時もそうだったので)
まだ時間はあるのでもう少し相談してみます!
ありがとうございました😊- 5月16日

あー
①でご主人が18時に保育園お迎えは無理なのでしょうか?
ご飯がお惣菜なのは仕方がないとして、70後半の義祖母と子供だけって時間は不安だなーと思いました💦極端ですが、震災とかあった時に避難できないですよね…。
-
ちゃむ
ありがとうございます!
その時間だと延長料金かかるので18時の迎えは考えていません
そうなんですよね、私もそれを心配していて、、でも旦那は大丈夫でしょ〜と何も考えてなくて💦- 5月15日
ちゃむ
ありがとうございます!