※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2人目産まれた時点で、上の子と下の子の貯金の金額すごく差がある場合上…

2人目産まれた時点で、上の子と下の子の貯金の金額すごく差がある場合上の子の貯金は割って2人分に分けますか?
きっとこのままだと上の子よりよりは2人目貯金額少なくなりそうですが、上の子は女の子なので歯列矯正とか結婚式?とかにも使えるようにしたいとは思ってて🥺

同じような方いたら教えてください🙇‍♀️

コメント

Sapi

分けない予定で
後々親が補填しようかなと思います🤔

上の子の時は私の祖父母が健在でお祝いたくさんもらったり
普段からめちゃくちゃお小遣いとかあったので児童手当以外でもすごく溜まったんですが
現時点で祖父母が亡くなってしまい、お祝いやお年玉がかなり減ってます😱😱

でも上の子のは上の子のものなので
後々同じにするか…って感じです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目はやっぱりお祝いなど、お年玉とか余裕もあって貯蓄たくさんできますよね🥺
    私も児童手当全額貯めれてたけど、2人目は私が働くまで使わなきゃくらいになってきました😂

    そうですよね、上の子は上の子の権利があるのかなとか思いますよね、、、
    やっぱり後々私たち親でうまくできたらいいですよね🥺

    • 3時間前
  • Sapi

    Sapi

    うちも4学年差になるんですが
    3~4年あるとお年玉とかお祝いくれる人数も減ってしまいますしね(笑)


    うちもひとまとめにしちゃう??とかも思ったんですが
    自分も長女なのもありあとから生まれたからと一括りにされて取り分減ったの知ったらムカつくな…と思い🥹(笑)

    年功序列、じゃないけど順番も運なので
    最初の子は多くて…も仕方ないかな?と
    とりあえずは上の子下の子ともに貰うお金は貯めつつ、
    平等にしてあげられたら1番だなって感じです😂

    • 3時間前
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

分けないです!
うちはお祝いでもらったものやお小遣いでもらったもの、お年玉をそれぞれの通帳に入れているので、上の子の時に貰ったお祝いは上の子の通帳、下の子の時に貰ったお祝いは下の子の通帳にしてます!

差はありますが、それは説明するつもりなので☺️

ママリ

渡す時点で均します。
今ならしたところで、
これからまだまだ使い所が違うと思いますから(例えば成人式とか、女の子は男の子の3倍くらいかかるかと)今はそのままにしておきます☺️

はじめてのママリ

差があるのは仕方のないことですし、上の子の貯金は上の子の物なので分けることは考えていないです。渡す時点で差額分を親が補填するつもりです☺️

はじめてのママリ🔰

すごくと言うのがどのレベルかにもよりますが、うちも差はありますが分けません!