
場面緘黙の子の療育で、先生が理解不足で困っています。挨拶を強要されることがストレスで、どう対応すべきか悩んでいます。
場面緘黙の子の療育についてご質問です。
個別療育通い始めたのですが少し理解がない先生がいて本人の前で場面緘黙の事について話してきたりします。それはしないようにとお願いするところなのですがもう一つ療育開始の際に「今から◯◯を始めます。よろしくお願いします!」や帰りに「これで◯◯を終わります。ありがとうございました」というところが言わないとと思ってしまうのか逃げ回ってしまいます。先生からはそこも本人のまえで指摘されてしまいました😣
これは場をこなして安心できる空間になったら出来るようになるのか、それともその挨拶は省略してもらった方がいいのでしょうか。今日は個別療育が終わりお迎えに行きましたが帰りの挨拶が出来なかったからと中々出てこなかったです。理解がない方から見たら私の発言は甘やかしと捉えられてしまい難しいところです😣
場面緘黙のことを本人の前で話してくる先生って理解してないですよね…
- はじめてママリ🔰
コメント

ママリ
場面緘黙だと子どもにとって本当に安心できる空間だったり信頼関係が築けてないと難しいですよね🥺
デイで働いてて場面緘黙の子いましたが下手にこっちから声掛けたり刺激(強要)したりはせず、ゆっくりその子のペースに合わせて少しずつ関係を築いたりしてました🥺
先生変えることって出来ないんですかね🥺
はじめてママリ🔰
先生からコメント頂けるなんて🥹
すぐに慣れてお話ししたりもしてます。逆に思ったより話せるぢゃんとみえがちですがやはり、無理に話させようとするとギュッとなってしまい😣
先生が足りないようでその方に当たる事が多いですが多分普段は教えてない??支援計画書を説明してくださった先生です。
先生変えてくださいとも言いにくくて💦
今日の連絡欄に記入欄に
「本人が話せない事をとても気にしているので本人のいる空間で場面緘黙のお話や、気になることなど今後はこちらに記載していただけると嬉しいです。
話させる事を目的とせず、発語を強制せずリラックスした空間が一番の治療だと言われています。」と書くと感じ悪いですが😭
はじめてママリ🔰
また、お迎えの時にその先生は色々お話ししてくださるんですが良い面と悪い面子供の前で話されます。
子供はとっても繊細で😣😣
その帰りの挨拶などを出来るまで鍵を開けてくれずで結局出来なかったみたいなんですがそんなことされるともっと話せなくなるので😭😭😭
ママリ
わたしが見てた場面緘黙の子も案外慣れるのが早くてお話ししてくれること多かったのでおっ!意外と話せるんじゃん?☆って思われがちだし見えがちですがママリさんが言われるように言わせよう、話させよう、とさせると話せず俯くことが多い印象でした
先生を変えてと言いにくいのであれば、ママリさんが連絡欄に書かれたことをしっかり周知、認知してもらって、今回と同じ先生に当たったとしても同じようなことがないようにしてほしいですね🥺🥺
(書かれたことを読んでもわたしは感じ悪いとは感じませんでした🙂🔅)
はじめてママリ🔰
少人数だと話せるみたいで😣
園だと全然ダメです💦
療育で何が出来るようになって欲しいとかなくてただただ安心できる環境で自信をつけて欲しいだけなんですが😭
療育の先生方は話せるぢゃん!!
なら◯◯ってお願いしてみようか!!
など無理強いした途端固まったり難しいです😣
場面緘黙は長期戦になりますか🥹❓
療育の先生でもこんなに知識ない方が上の立場の方でもいらっしゃるんだなと驚きました😣
ママリ
理解してないのかなんなのか、その先生の中での療育はこうだ!ってなってるのかなんなのか...場面緘黙のことをもう少し理解してくれるとありがたいですね...🥲
ママリ
いますね!少人数だと話せる子🙂💖
ちなみにお子さんいまおいくつですか?
はじめてママリ🔰
そういえばこうだ!!てなってました😳
契約の時に何が出来るようになって欲しいとかはなくて、ただただ自信をつけた安心できる環境でお話が広がれば良いと思っています。とお伝えしたら納得言ってない感じで自分の考えおしとおしてました😳
子供の前で場面緘黙の子は〜とか、話してくれましたよ!!とか言うのは普通ですか???
はじめてママリ🔰
4歳半です
ママリ
4歳半の子相手に、というか普通に帰りの挨拶が出来るまで鍵は開けないとかいうのはやめてほしいですね🥲
場面緘黙の子は〜ってわざわざ主張して話すことはないですね⚆⚆
今日はこんなことお話ししてくれたんです!とかはお伝えしますが🥺
はじめてママリ🔰
あと、毎回言われる事が違って💦
その方が偉い立場の人みたいでうちの子に来週月曜日は◯◯先生で、火曜日は私でーす!!!
と言ってたのですが実際月曜日も火曜日も今週その先生で😭😭「両方△先生だったんですね」とお伝えしたら「そうですけど👀」という感じで💦
先週は今度から月曜日は机上の部屋で、火曜日は運動の部屋ですと言われたのですが月曜日も火曜日も運動の部屋で私が「月曜日は毎週机上の部屋と言われてませんでしたか?」とお話しすると「いえ、◯◯くんはずっと運動の部屋ですけど!」とかなんだか頭の中大丈夫なのかなって😣😣
向こうは言ったことも覚えてなくて適当で私が変なこと言ってる感じに向こうはなってるんです😱
はじめてママリ🔰
私も炎天下の中、交通量が多い道路沿いにポツンと立たされて😭
でも、挨拶ができるまで開けないとかしないでくださいとは流石に言えないですよね😣😣
うちの子は場面緘黙という意味は知らないですが会話の内容で話せてない事を言われてると理解してるので悲しそうな顔してます😣
話も早口なので大人の私でも何言ってるか分からない時が多いな〜と思ってたらうちの子も「あの先生早口すぎて面白い笑」と言ってました😂
恐らく普段は先生してない人かな??という印象です。
ママリ
言われることが違うと
お子さんも親御さんも混乱しますよね🥺💦
((しっかりしてくれぇ))(わたしの心の声です)
余計な心配かもですけどしっかりスタッフ間でコミュニケーション取れてるかも怪しい...🥺笑
場面緘黙の子に対して挨拶出来るまで帰さん、みたいなスタンスって結構酷な気もするので、ペコっと1回頭下げたら🆗とか無理なんですかねぇ🥺
4歳半なんてもう話してることもある程度理解できちゃいますよね;;
人手が足りないからお願いしますって感じで臨時でお手伝いしてる感じですかね💦
はじめてママリ🔰
子供がとっても繊細なので私も今日は◯◯の部屋で◯◯先生とだから楽しんできてね(^^)と送り出すのですがそんな話すら覚えたない感じで凄くいい加減です😣😣
他の職員の方々が良い方なので有り難いんですが他の職員の方にも今日は△△の部屋になったんですね。とお話しすると「え?ん?」とそんな情報もやっぱり共有ないみたいで😭😭
当初契約時に緘黙があるので先生は固定でとお伝えしてたのですが先生も安定せずです😭😭
環境の変化に敏感なのでそれに慣れさせようとわざとしてるのか??てぐらい良い加減です😨
何か説明したり案内したりする時にもその先生が出てくるみたいです😞
はじめてママリ🔰
すみませんこんな深夜に相談に乗っていただけてモヤモヤが晴れました🥹
保護者の方から1回頭下げたらokだとダメですか?とも言い辛く😣😣
ママリ
デイの職員として⬆️の話はちょっと鳥肌です( 笑 )
そんないい加減な感じで療育する立場にいて欲しくないとも思ってしまいます🥲💦(スミマセン)
お話出来る職員さんがいるのであれば是非一度相談してみてください🥺
契約当初にお伝えしてる先生を固定してほしいという話も🥺
職員さんが足りないから大変なのかもしれませんがもう少し配慮があってもいいかなって思います🥺
環境の変化には確かに敏感だと思いますが無理に慣れさせるものでもないとは思っているので、お子さんのストレスにならないといいなぁ🥺
場面緘黙は長期戦になるか❓の質問に対してですが、年齢と重ねるとともに落ち着いてくる可能性はあります☺️🔅
お子さんの場面緘黙の程度が分からないのでなんとも言えませんが、いつか周りの色んな人とコミュニケーションが取れるといいですね𐙚
はじめてママリ🔰
今日は今日担当の先生が次の子の送迎?でお迎えに出たらしく代わりに途中から入ってたようで帰りの振り返りもされました。
次の子を迎えに行かないとだから途中で担当を変えるとかも私は理解が難しくて😨💦
子供がお迎え時には常にいるのでお話ししにくいのですが始まり、帰りの挨拶どうにかできないか聞いてみます😭
落ちつおてくる可能性があるとわかり安心しました^_^🥹
本当にありがとうございました^_^🥹
ママリ
療育で無理強いってよくないなってわたしは思うので、是非職員さんに相談してほしいなって思います🥲
何度も言いますが場面緘黙の子からしたら挨拶出来るまで帰さんスタンスは絶対に酷だと思うし、1回ペコって頭下げるのも立派な挨拶だし、療育行きたくないってなっちゃってもあれなのでお子さんに合った療育をしてほしいな!ってわたしが直接言いたいくらいです!( 笑 )
はじめてママリ🔰
直接言ってくださるとまでいってくださるなんてどこまでお優しい方なのですか😭お子さんもまだ小さいのにこんな私にお時間作ってくださり本当にありがとうございました😭
ママリ
🥲🥲🥲
わたしの見てたもう1人の場面緘黙の子は軽度だったからか家や慣れた少人数の場だとちゃんとお話しできてました◎
小学校にあがってからはまた慣れない人たちの中での生活になるので話せない、身動き取れないって日が続いてましたが、支援級で少人数なのもあってか慣れるのは早かったようで、デイも少人数なので慣れるのが早くお調子者なくらいになってました😹🔅
お話が出来てよかったです💗