※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が出産について何も調べず、私が不安です。立ち会い分娩や手続きについて理解しているのか心配です。どう伝えれば理解してもらえるでしょうか。

出産前ってママもパパも分からないことだらけだから自然に色々調べると思うんですよ!

でも、私の旦那は何一つ調べていないんです!
だからちゃんと分かってるのかなって思って、私が万が一陣痛来た時や破水した時、立ち会い分娩なのでその時にどんな行動をしたらいいのかとかちゃんと分かってるの?って聞いたら声かければいいんでしょ?って、、

インスタやティックトックでよく流れてくる立会い出産の事など色々送ったりしてたのですが、見てくれてなかったです。

生まれてからの手続きなど沢山あるのに全部私がやってくれると思ってるんですかね。なんのために居るんですかね旦那って😅

さっき感情が爆発してしまって泣きながら全部言ったら、
じゃあ何を調べればいい?言われないとわかんない俺って言われました。

私からしたら何を調べたらいいのかわかんないのが意味わかんないです。

呆れて言葉も出ませんでした、、なんて言ったら分かってくれるのでしょうか?

私からも話したりしてますが、おっけーとか、興味無さそうに返事したりするのでちゃんと聞いてくれないです。


立ち会いも産まれてからも何一つ役に立たなかった旦那さんいますか?
子育てもこれから先も不安でしかないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

残念ながら調べるタイプの男性はめっちゃくちゃ稀です。笑
ほとんどがそんなタイプかと🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか〜😭😭😭
    でもほとんどがそんな感じなら逆にそっか、、笑 って思ってきました😂

    • 4時間前
ママリ

妊娠中も出産時も産後も本当役立たずでした!
こんな旦那要らねー!!!!!と何度も思いましたが、やはり自分の体になんの変化も無いので全然実感が湧かず、何して良いかも分からないのが本音のようです!女側はいろんな事調べて調べてなんで何にもしてないのに調べる事も無いの?って感じですが、気持ちが分からないみたいです💦
出産に対する温度感違いすぎて、ほんと冷めますよね!!!!
うちは妊娠中胎動感じて欲しくても、酒飲みながらお腹に10秒くらい手を当てたかと思うと分からない。とすぐスマホ触ってました。
ほんと産後も調べろよ!!お手伝いじゃないんだよ一緒に育児やるんだよ!!!って事多くてイラつきますよ💦
プレパパの体験とか連れて行ってみたら、少し違うかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり実感が湧かないと分からないんですね、、
    YouTuberの旦那さんとかめちゃ頼れる旦那!!みたいな感じなのでそれと比べちゃいけないですね、、😅
    私の旦那はそういう体験とかも行くの面倒くさがりそう😢

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

産まれる前から色々調べたり準備してくれる旦那さんって少ないのかなって思っちゃいます😂
パパバージョンのアプリとかいれてますか?
私の旦那はそれよく見たりとか、YouTubeを一緒にみてましたよ!
後は旦那さんだけでなく産後ケアなど利用して頼れるところをたくさん作ったら良いと思います。
他には産後ケアでパパ会があるから是非参加してママは休んで!と声をかけてもらい子供とパパ2人だけで強制的に出かける会がありました👏
旦那はそれに参加して抱っこが上手になって、他の人と話して楽しかったみたいで私も息抜きができてよかったのでそういったものに参加してもらうのも良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初期の時にパパバージョンのアプリ入れて!って言ったのに全く入れてくれなくて諦めてました、、
    動画とかは送ったりはするんですがちゃんと見てないと思います、、
    強制的に一緒に見た方がいいですね😅
    パパ会とかあるんですね!
    確かにそういう所に行ってもらったら意識も高くなりそうですね、、!
    面倒くさがりなので行ってくれなさそうだけどダメ元で伝えてみます🥹

    • 4時間前
ママリ

まさに!です!
どこの旦那も同じなんですね😅
今2人目妊娠中ですが、1人目妊娠中のときから、産まれてからも、子供のお世話(おむつ変えたり着替えさせたりお風呂入れたり)はしますが、予防接種や離乳食、手続き、育児の方法など何一つ調べてくれません。
私も泣きながら言ったこと何回もありますが変わりません。
心配になって調べようと思わないんですかね?


こんななので立会い出産したら余計にムカつくだけだろうと思い、立会いしませんでした。

友人は旦那さんの意識を高めるために、出産準備は全部旦那に任せたと言っていました。
私は心配でそんなことできませんが😅
諦めるしかなさそうです

ぽん

調べてくれるパパさんはきっと絶滅危惧種です😇

産前から産後、定期健診、予防接種、保育園の書類、学校の書類、
全てノータッチです!

家事はしてくれる方で、子どもとも遊んでくれる方なので、側から見れば、いいパパなんだと思います。が、やっぱり不向きな物もありますね😇
もう怒りや呆れる感情はないです!

あと、中途半端に首を突っ込まれると、意見の不一致などで衝突するので、私は潔くノータッチの方が楽ですよ🤣

エビフライ🍤

仕事のようにやることが決まってないし、未知の世界すぎて本当に分からないんだと思います🤔男性は肉体感覚として子供の成長を感じられませんからね👶

送るだけではなく、一緒に見てその場であれこれ話すのが良いと思いますよ✨例えばですけど、立会いってこんな感じなんやって〜お世話になる病院に気になること聞いとこうかー。テニスボール買おうかな?押してくれる?😂とか。

私は、手続きのまとめを「こんなんやる必要があるんやって〜」と見せて、入院中によろしくねって頼んでました😊

はじめてのママリ🔰

前回の出産、今回の妊娠でもうちの旦那も全く調べません。

どうせ調べないのはわかってるので、そのかわりに私が調べたりして伝えたことややって欲しいことはきちんと覚えておくこと、口答えもしないようにと話しました。今回は育休取ってもらうので念入りに伝えています。

夢

調べるパパの方が稀ですね🤭

うちもそうだったんですけど
聞いてるのか聞いてないのかわからんレベルの受け応えでも、懲りずにこうらしい!あーらしい!と伝え続けました‼️言わないよりはましかなーと!

私の旦那子供6人いますけど
(私との間には2人)
2人育児しかしてない私より
情報少ないです😄

6人目にしてやっと寝かしつけとかしてるレベルですよ🤣

いやんなりますよね

きなこ

調べる方が圧倒的に少数派で、そんな人いるの?レベルです。。。産んでからもとくに子育てについて何も調べない夫だけど、遊びのセンスと体力と明るい性格で、2児のパパしっかりやってます✨✨✨