
小2の娘のしつけについて悩んでいます。自分の気持ちを優先し、悪いことをしても反省が遅いです。これはこの年齢特有のことなのでしょうか。
小2女子のしつけ?注意の仕方難しい……
こちらの言ってることが伝わらない挙句「でも私は!!」「だって私は!」と自分の気持ちが最優先というか、私が嫌な思いしてるからこうしてる!!みたいな感じです…
私(長女)が言うことを聞くのは嫌だけど私(長女)の言うことは聞いて欲しい!!みたいなことがとても多い気がします。
特別甘やかしている訳ではなく、世間的に見たら厳しくしている方かと思っています…
それでも、悪いことをして叱られているのに私が!私を!!みたいな主張をします。
1度、4年生の男の子が長女を見てきたことが嫌だったという理由で相手の子を指さした挙句パンチ?押した?みたいなことをしてやり返されたことがあります。
相手の子に怪我がなく、相手の子が力加減をしてくれたので大事にもなっていなくて良かったのですが、そんな見られるのが嫌だからという理由で手を出したことが信じられず、その時も暴力だそ!二度とするな!とキツめに叱りましたが、でも見られたの嫌だったんだもん…と私が嫌だったからという主張を続け、反省の色が見えるまで時間がかかりました…(それ以来学校からそういった連絡は来ていません)
反省するけど数日経つと忘れて同じことで叱るということが家庭内で多いです。
叱られた時はまず反省して謝罪。二度と同じ間違いをしないという気持ちで聞きなさい。
悪いことをして叱られてる人が自分の気持ちばかり言うな。相手の気持ちを考えろ。というようなことを伝えているのですが、難しいものでしょうか……
小2ってこんな感じですか?
- :。(*-ω-)-ω -*)。:゚(妊娠28週目, 5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
何故それをするのかお子さんの気持ちいつも聞いてあげてますか?
子供の躾に関しては、それを何故するのか聞き出して確認して、じゃあそうならないようにどうするか、を親と一緒に考えて対策をする。というやり方が必要だと思います。
例えばうちも子供は姉妹ですが、上の子が下の子を怒る・叩く・つねる等した時→親は怒るのではなく、それダメだよね?なんでそれをしたの?と聞く→「だってこのおもちゃで遊んでると下の子ちゃんが邪魔してくるんだもん!」→「それは嫌だね、じゃあ邪魔されないようにどうする?あなたがそれで遊んでたらいいな!ってすぐ見つけて近づいてくると思う、まだ言っても分からない赤ちゃんだから」→対策として下の子が触りに来れない場所でそのおもちゃで遊ばせる、下の子が登れない高さのあるベッドだとか、押入れの段の上とかで我が家は遊ばせました。
注意するだけではお子さんの気持ちが晴れなくてただただ我慢し続けるのみ、で鬱憤が溜まると思いますし、「自分の気持ちもっと聞いてくれ!」って言いたいんじゃないですかね?
相手の気持ちを考えろ、じゃなくてママさんが娘さんの気持ちを考えてあげた方がいいのかも?そしたらもっと子供は穏やかに落ち着かないかな?と思いました。
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
娘の気持ちを聞くはやっていて、その上で娘が悪い場合はどうしたらいいのでしょうか…
姉妹喧嘩の時は双方の話を聞いて、どうしたらいいと思う?→こうしたらいいと思うが出ればそれでやってみようかと話し合いますし、出なければ「ママはこういうやり方をして上手くいったことがあるよ」と提案してみたりしています。
こちらも見ていて状況がわかっている上で話を聞いた結果明らかに長女が悪いのに謝らずに不機嫌になったり、嘘をついて責任を妹に押し付けようとしたりするのでそういう時に叱ったり、約束事をする時ややってはいけないことの話をする時にきちんと理由を説明して本人もわかったと言ったことを破った時に理由を聞いても「やりたくなったから」「わかんない」と言われてしまったりします…
「わかんないけどやった」「やりたくなったからやった」などの場合は深く聞きますか?
以前理由もなく意地悪をすることは無いと思うんだけど、ほんとにわかんない?と聞いた時に「だってわかんないんだもん!」「やりたくなっちゃったんだもん!」と言われたことがあり…
こうだった?ああだった?と思いつくものを出しても「違う!」「わかんないってば!」と言われてしまうこともあります。
こういう時の聞き出し方や対処法はありますか?
説明難しいのですが、明らかに長女が悪いみたいな時もやはり長女の話を聞いてから叱るまたは注意をするという流れなのでしょうか……
我が家では叱る→謝罪→理由を聞くという流れが基本ですが、どんな理由であれ、悪いことは悪いので、相手がどう思うか考えなさいという感じになります…