
子供が小1ですが、放課後の遊ぶ時間に疑問です🤔学校が14時半に終わる日…
子供が小1ですが、放課後の遊ぶ時間に疑問です🤔
学校が14時半に終わる日と15時に終わる日があり徒歩で帰宅すると15時や15時半になってしまって宿題をやれる時間が少なくて勿体ないので、いつも車でお迎えに行ってます。
それでも宿題をしたら16時近くor16時を過ぎても宿題終わってないです。
16時〜16時半までに下の子のお迎えがあり家から車で5分くらいの距離なのでたまに上の子はお留守番してますが、基本的には一緒に行きます。
再帰宅して大抵16時半くらいでそこから17時にご飯を食べさせて18時にはお風呂、19時過ぎには寝かしつけして20時までには寝る生活です。
よくママリとかで「遊ぶのは宿題が終わってから。門限17時」というのを聞きますが、みなさんのお子さんはそんなに早く宿題終わってる感じですか?
うちの子は帰宅して宿題したらどうやってもお友達と遊ぶ時間ないです😅
宿題の時間を確保するために車でお迎え行ってるから多少17時まで時間はありますが、徒歩で帰宅したら確実に宿題が終わるのが17時近くになると思います。
今日子供からお友達と帰りたいからお迎えはいらないと言われましたが、宿題をやるための時間の話をして納得してもらいました。
下の子が帰宅してから宿題は下の子が邪魔して上の子も不機嫌になり兄弟喧嘩へと発展して、宿題どころじゃなくなるので無理です。
現状仮に放課後お友達と遊びたいと言われたとしても無理だなぁ…て感じなので、みなさんどんな時間配分?なのか気になります
- はじめてのママリ
コメント

ままりん
小1の頃から、宿題自体は30分もかからず終わっていて、その後お友達と遊んだり、習い事へ行ったりしています🙋
なので、早ければ15時頃から、遅い日でも16時から17時まではお友達と遊ぶ感じです😊

はじめてのママリ
今は学童利用してますが、1年生で学童利用する前は15時半に帰宅しても宿題難しくないので10分程度で終わって遊び行ってましたよ🤔💦
1年の宿題って量も少ないですし簡単なのですぐ終わります。
宿題の量が多いんですか?
-
はじめてのママリ
少し前まではひらがなプリント(裏面のみ)が1枚でしたが、それですら30分くらいかかってました…
いまはひらがなプリント(裏面のみ)x2と音読が毎日の宿題ですが、プリント2枚終わった時点で40分くらい経過してることがほとんどです
ひらがなは出来上がったものが【あまりにもお手本見てなさすぎでしょ】って字が多く、やり直しさせるので時間がかかってる原因でもあるかもですが…
あとは音読は早期教育してなかったのと、あまり覚える気がないのかまだ読めない字のほうが多いので単純に時間かかってます- 3時間前

ままり
学校の終わる時間、学校までの距離、宿題の量もあると思います🤔
うちは1年生だと遅くても14:30下校、帰ってすぐ宿題を済ませたら15:15には家を出て遊びにいけると思います。
うちは平日遊びに行かないので下校後は宿題をして家でゲームしたりしてますが、遊ぶ方を優先させる場合は先に遊びに行くスタイルになると思いますね〜!
あとうちはほとんどの子が学童に行っていること、習い事をしている子が多くて遊び相手が少ないのもあり、上の子も下の子も放課後遊ぶ約束をして帰るということがないです。
代わりに、平日の18〜19時頃オンラインゲーム内で集合!や、休みの日に少しだけゲーム内集合!っていうのはあります。時代の変化だな〜と感じています😂
-
はじめてのママリ
宿題はひらがなプリント(裏面)x2と音読です
うちも学童8〜9割って感じなのもあってか今のところはまだ「お友達と遊びたい」とは言われてないんですが、同じクラスの家近い子が同じく学童利用してないのでもし今後言われたとして現状の感じだと無理だよなぁ…と思いまして😅
私として先に遊ぶのはNGなのでそのスタイルは今のところ検討しておらずです
「お友達と帰りたいからお迎え来ないで」と今日言われてしまいましたが、そうすると下の子が帰ってくるまでに宿題終わらせなれないからお迎え行かないのは無理だよってことを伝えました😅- 3時間前

3児ママ
うちは小1のときから宿題おわるまで
タブレットやテレビも見てないです。
遊べないのは本人なので、、宿題より友達と遊ぶのを優先させるよりもまだ一年生ですし、17時までかかっても良いかなとも思います😌
だんだん学年が上がってくるとさらに友達と遊ぶのを優先して宿題は適当に終わらせたりするので、低学年のうちは時間かかってもさせた方がいいです🙇♀️
友達と遊びたいならやることやってから!ってきめてます😊
-
はじめてのママリ
それがですね、宿題に時間がかかりすぎるので見せてないのにこの所要時間なんです😅
私も方針としては【宿題やってから遊ぶ】なので、もし今後お友達と遊びたいとなってもそこは崩すつもりないんですが、現状を考えたらこの子お友達となんて到底遊べないよな?と思いまして😂
でもママリとかでは宿題終わらして遊んでるって見かけるので、他のご家庭はどのくらいで宿題が終わったりしてるのかなと思っての質問でした💦- 3時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子は毎日15時に学校が終わり、15時半ごろに帰宅です!
そこから宿題+おやつで16時までかかるかどうか…って感じですね🤔
宿題は3つです💡
でも我が家も下の子のお迎えが16時過ぎにあって、上の子はお留守番してますが子どもだけで遊ばせるのは心配なので今は遊ばせてないです💦
-
はじめてのママリ
うちの遅い日と同じ終わり時間ですね💡
うちも15時終わりの日は徒歩で帰宅させると15時半帰宅なんですが、現在の宿題の所要時間を考えると下の子のお迎えまでにどうやっても終わらないので車でお迎え行って15時10分とかに帰宅してます。
そこからおやつ無し、宿題中はYouTubeとかは見せずで終わるのが16時20分とかですが、かなり急かしてやらせた場合です…🥲
宿題は3つでひらがなプリント(裏面のみ)x2と音読です。
私も今のとこは心配なのと子供からも遊びたいとかは言われてないので遊ばせてないんですが、今後を考えた時に遊びたいと言われたとしてもこの時間配分じゃ無理だよね?と思いまして😂
でもママリとかだと結構みなさん宿題してから遊びに行ってるって話を見かけるので、そんなに宿題早く終わるのかな?と思いまして💦- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
宿題に結構時間かかってる感じですね😭💦
うちの子の宿題はひらがなプリント、さんすう裏表、音読で3つって感じです!
ひらがなは確かに時間かかりますよね💦字も難しくなってきましたし…
うちの子は文字読めないので、音読が苦戦してます🫣
子どもだけで遊べるなら、宿題終わった後16時くらいから17時まで遊べるかな…って感じですね🤔夏場なら17時半でもいいかなぁとはぼんやり思ってます。(ご飯は18時です)
時間がかかるからこそ、先に終わらせておかないと後に回すとだらけちゃいそうなので、私は絶対先に宿題派です!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
上の子が3年生、下の子が一年生です!3年生で宿題の量が増えましたが30分あれば終わります。一年生は10分あれば終わってます。今はプリント2種類です!
うちは玄関すぐのリビングの端にランドセル置き場と宿題スペースを作っていて帰って手洗いしたらすぐに宿題です!
-
はじめてのママリ
1年生、プリント2枚10分で終わるんですね🥲🥲
ひらがなプリント裏面のみ2枚を30〜40分かかってます🥹
+音読があって早期教育してなかったのと、入学してからもあまり覚える気がないのかまだ読めない字のほうが多くてこれも30分とかかかってます🥲
うちも勉強スペースとランドセル置き場があって、帰宅して手洗いと飲み物1口飲んだらすぐ宿題やらせてるんですけどこんな感じです…😂- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
宿題に取り掛かるまでの時間がかかるのではなくて、宿題そのものの時間がかかるんですね💦
気が散ってしまうよりは、一つ一つに時間をかけている感じですか?
3時下校ならうちなら3時半には自由時間です!お手紙出して連絡帳一緒に見て次の日の用意も含まれます!
うちは、ゴールデンウィーク明けから連絡ノート自分で書いてきてますが、連絡ノートはどうしてますか?- 2時間前
-
はじめてのママリ
集中力がないし時間もかけがちって感じで悪循環です…🫠
そのくせひらがなに関してはお手本をちゃんと見ずに思い込みで書くので【さすがにこれはやり直し】というのが多くて更に時間が……、という感じですね🥲
うちはまだ連絡ノート自分で書かないみたいで、連絡事項は毎週配られる時間割に予めかかれてる感じです💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
ひらがな学校で初めてな感じですかね?もしそうなら、見ながら書かないと急には書けないし時間はかかりそうですね💦書き順もありますし💦
連絡ノートはまだなんですね!だとしんどくならなくていいですね!
これからドンドン進んでいくので宿題以外で家庭学習するのもいいかもしれませんね💦
音読は3年生でもあります!- 2時間前
-
はじめてのママリ
一応園でひらがな学習は緩くあったので初めてではないんです🥲
それなので書き順に関しては基本的に問題ないんですが、【お手本を見て書く】というのが苦手なのかなんというか下手とか以前の問題では?て感じの字を書くことが多くて🥲
そうですね、これで連絡ノートあったらしんどいどころじゃなかったと思います🥹
せめて読みはストレスにならない程度に土日にやろうかなとは最近考えてます🥲- 1時間前
はじめてのママリ
やっぱり30分もかからず終わるんですね…🥹