※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年少になった男の子がいます。保育園で給食の時にいすの上に立ったり机…

年少になった男の子がいます。
保育園で給食の時にいすの上に立ったり机をガンガンしたり隣の友達の迷惑になるようなことをしているようです。4月から新しい保育園になったのでそうゆう環境の変化もあるのかなと思っています。
前の保育園でも落ち着きがあるほうではなかったけどそこまでではなかったので心配です。
今の保育園では落ち着きがないですと言われます。
とくに食事の面では去年私が妊娠して悪阻で入院してからほとんど自分で食べなくなりました。それが今も続いてます。前よりは自分で食べてますが保育園では先生に食べさせてもらってます。
年少のこってどんな感じなんですか?
うちのこやばいですかね?

コメント

ママリ

長男が年少クラスです💡

たしかに落ち着きはないと思いますし、手がかかるとは思いますが、同じ保育園でも教室が変わる、おもちゃが変わる、大人から見たら“たったそれだけ”の事が、子供からしたら大きな事で、とても環境の変化にストレスを感じるようですよ!
園が変わったならなおさらだと思いますし、親は大変かと思いますが、見守ってあげるといいと思います!

はじめてのママリ🔰

縦割りの園で、2歳半〜6歳が同じクラスで生活しており、降園後もよく公園で遊ぶので顔見知りの子が多いですが、年少さんはまだまだその辺りは個人差が大きい印象です。
年中さんにもなると立派になったなと感じる子が多いです。
うちは長女がよく言えば元気で活発、悪く言えば落ち着きのないタイプ、次女は真逆でよく言えば落ち着いている、悪く言えば人見知り場所見知りで引っ込み思案です。2人とも2歳半から通っていますが、長女は初めのうちは食事中ウロウロすることもあったと聞いています。先生大好きで、小さい頃は甘えたい放題していました。逆に次女は降園時間が近づいてくると黙って机にチンと座ってお迎えを静かに待っているそうです。先生のことは好きは好きですが、自分から話に行けるタイプではないです。
わたしは次女タイプだったので、長女タイプの方が自由で楽しそうでいいなと感じます。
息子さんは先生に食べさせてもらっているということですが、きっと甘え上手で可愛がられるタイプなんじゃないかな?と思いました!微笑ましいと思いますよ🥰