※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

最近パートの保育士として働き始めました。今日は年中クラスの補助に入…

最近パートの保育士として働き始めました。今日は年中クラスの補助に入ったのですが、担任の先生がこだわり?のある方で、正直とてもやりづらかったです。

たとえば、子どもが「給食を残したい」と私に伝えてきたので、「◯ちゃんがこれを残したいと言っているのですが」と担任の先生に伝えたところ、「私があとで対応します」と言われ、それ以上の指示はありませんでした。「じゃあもういいよ」や「あとこれだけ食べてみようか」など、対応の仕方を教えていただけたら助かったのに…と思ってしまいました。

また、以前ご飯粒を集めていた際に「子どもが自分でできるので」と注意されたことがあったのですが、今日は先生ご自身がご飯粒を集めておられました。

さらに、子どもの服が汚れてしまったので「洗って袋に入れておいた方がいいですか?」と確認したら、「あとで私がやるので置いておいてください」とのことでした。

結果的に、やることがほとんどなく、声かけひとつとっても担任の先生の意図と違うことを言ってしまわないか不安で、後半はただ立っているだけの状態でした。

こういった場合、どのように立ち回れば良いのでしょうか?ご意見いただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

何かわたしにできること
ありますか?と、先手で聞くかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    要所要所でお伺いしているのですが、いつも私が1人でやってるから特にないですと言われてしまって🥲

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その上の先生に相談してみては
    どうでしょうか。
    それか自分で仕事を探すしか
    ないですかね🤔

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

職場でそういう人いますよね😑💦
自分でやった方が早い!!と思ってて人を育てることが出来ないタイプの人…

担任の先生の事、園長先生などに相談してみるのはどうでしょうか??

それと、後で私がやるんで!と言われた事を覚えといて次同じようなことがあったら自分で率先してやっちゃうとかですかね🤔

はじめてのママリ🔰

えー意地悪な人!
そんなパートさんに言ってもらえたら私ならありがとうございます!お願いします!ってなります🤣🤣🤣

はじめてのママリ

わかります😭
私も4月からパートで、私は固定のクラスですが午睡のときなども、なにしていいか聞いても「特にない」保育中も動こうとすれば「私がします」と言われます、、、いる意味ある?ってなります😩