
小学校に行ったらもちろん楽しいことばかりではありません。今まで以上…
小学校に行ったらもちろん楽しいことばかりではありません。今まで以上にいろんな子がいる中で生活するなら、言葉遣いも含めていろいろなことがあります。
最近そう言う子を見てか、娘の言葉遣いも子生意気になってきました😅
「そんなことも知らないの?」
「やればいいんでしょ」
「わかってますぅー」
…どれも逆ギレした時に言う言葉で、つい私も嫌な気持ちになるから言葉遣いを怒ります。
で、なんで怒ったのかはしっかり説明します。
今日も言い方で怒られた娘が、
「学校で〇〇くんに意地悪なことを言われた」
「〇〇くんと離れると悲しい気持ちにさせちゃうからそれは嫌だ」
「自分が言ってることで他の子に嫌な気持ちにさせてるかも」
など、気持ちの葛藤がいろいろ膨れて出てきました。
こう言う時、子供にどう声をかけたらいいのか迷いますね…
あまりにも泣くことが続くようなら、改めて担任の先生に伝えますが、意地悪なこと言う子って、きっと娘にだけじゃなくていろんな子に対してそうなんですよね😓
皆さんはこう言う場合すぐに連絡ノートで担任の先生に伝えますか?
それともとりあえずは「何があったら担任の先生に言ってみな」と娘の様子を見ますか?
- ママまま(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ゆき
すぐ連絡ノートどころか、電話して言います!
連絡ノートは万が一入れ違えとかになると怖いので💦

はじめてのママリ🔰
伝えないです!
様子見します!
意地悪な事を言う子は可哀想な子なんだなって思ってます🤣
本人に、そういう風に言われると傷つくから(嫌な気持ちになるから)〇〇って言ってほしい
ていう風に相手の子に伝えてみたら?などのアドバイスはします。
頻繁に聞く名前になったらはっきりと、ママはその子が嫌いだからもう関わらないでほしい、無視はしなくていいから、寧ろしたらあかんから、敢えて喋りに行かないで
とかは言ってました😅
-
ママまま
一応…娘には今日そのようなことを言いました。
あまりにも酷いようなら先生に相談しますが今回は様子見…でいいですよね😓- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
夏休みに入ってすぐに保護者面談があるので、その時に先生に伝える事もありますよ😊
- 3時間前
-
ママまま
そうなんですね!
ありがとございます!!- 3時間前

さくらもち
うちも小1です。
気持ちの葛藤わかります。
最近娘にも相談されるようになりました。
それに対してアドバイスはします。
まずは子供の口から言わせて子供の力で乗りきれるように様子をみます。
それでもダメなら先生に相談します🤗
-
ママまま
何でもかんでも大人が介入して解決は、本当の解決にならないですもんね😓
上の方と同じような伝え方はしたので、またしばらく様子見をしようと思います。
娘曰く、「楽しいことや、嫌なことは少しだけど、頑張ってることはいっぱい!」と言っていました。- 3時間前
ママまま
やっぱ伝えたほうがいいですかね💦
それを言ったのがさっきの時間だったので、今すぐにと言うことであれば連絡ノートですが、なんて書いたらいいと思いますか?(´xωx`)