
支援センターとか児童センターって子供を他の子と遊ばせるために行く人…
支援センターとか児童センターって子供を他の子と遊ばせるために行く人が多いんですかね…?
私は親と子が遊ぶ場所っていう認識でした。
他の子に遊んでもらう場所じゃなく親が相手するものだと思っていました。
近場の小さいモールの広場で娘と遊んでいたら同じくらいの子がいるママに声をかけられました。
マシンガントークでずっと話しかけられて私は聞くだけだったんですが、「この辺の児童センター人いなさすぎませんか?子供と遊んでもらおうと思ったら誰もいないし。この間なんて他にも子供いたけど大きすぎて息子とは遊んでくれなかったんですよ!」と言われました。
その大きい子たちはその子たちで遊びたいだろうしそれを「うちの子と遊んでもらえなかった!!」というのはどうなんでしょうか😅
同じくらいの年齢の子と触れ合える機会でもあるけど、遊んでもらいに行くのとは違うなあと💭
なんか変な人だなと思ったんですが、もしかして私の考えが違かったのか…?と気になり質問しました💦
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

ママリ
私がよく行く支援センターは子供は好きに遊ばせて、親同士会話に熱中している方が多いので、他の子と遊ばせたいというのに加えて、親自身が会話したいという方も多そうだなと思っています。
私は子供と遊ぶために行ってるので会話にはほぼ参加しないのですが、他の子からの刺激はありがたいので混ざってきたら一緒に遊ぶことはよくあります!(その子の親は大抵会話に夢中で来ません笑)
走り回るくらいの大きなお子さんだと、一緒に遊ぶというのがなかなか難しいのかもしれないですね。未経験なのでわかりませんが🤔
コメント