
子供が基本的なことを何度言ってもできず、イライラしています。習慣化する良い方法はありますか。
小学生の子供が何回言っても当たり前の事が当たり前に出来ません。
3人いますが3人ともです。
(例えば、帰ってきたら水筒を出す、洗濯物は洗濯カゴに入れる
ゴミはゴミ箱に捨てる等)
毎日毎日声かけるのも本気で嫌になってきました。
なんで言わなきゃできないのかイライラして強く言ってしまいます。
習慣化させる何かいい方法はないでしょうか。
水筒出さなければ、朝自分で洗わせるとか
洗濯物出さなければ、着る服がなくなるとか
そこまでしないと分からないでしょうか。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
放っといてます。
そしたら出すようになりました。
うちはまだ一人だけど
3人ってため息しか出ないと思います。
何も言わないで無言の圧かけてます(笑)

はじめてのママリ
何だかんだ言われるけど結局お母さんがやってくれるから、言われてもいいや〜、結局やってくれるし!って感じなのかもしれないですね🤔
忘れてしまうのならそれ相応の対応を考えますが、めんどくさいとかであれば『出さないのであればお母さんは何もしませんよ』スタンスでいいかと思います☺️

はじめてのママリ🔰
うちもです😭
解決策でなくて申し訳ないのですが、私は子供が大人になった時にゴミはゴミ箱に捨てないといけないって感じてもらう為に頑張ってます💦
机の上にお菓子の袋が散らかっててそのままでも全く気にならないのと、捨てなきゃいけないんだよな…って思いながらもよそごとしちゃって忘れちゃうのでは全然違うと思うので💦
食事マナーなんか修行のようですけど、出来るか出来ないかよりも正しい(と私が信じている)状態を共有できると良いなぁって…思ってます、しんどいけど😭

ママリ
すみません、アドバイスではないですが…
うちも毎日同じことで叱ってます
服を脱いだら洗濯カゴ!
ゴミが出たらゴミ箱!
食べ(飲み)終わった物は片付ける!
薬飲んだらしまう!
その他諸々…
放っておくと永遠にそのままです…
私もどうしたら良いのか知りたいです😂

ももの家
ほかってます!
3回行って同じことで叱ったらもう世話してませんし注意もしません🫠
水筒出さないときは私も洗わないので朝そのままで置いておきます!
お茶は茶渋がつくので洗いますが用意しません🫠
やらないならこっちもやらないし徹底してます

はじめてのママリ🔰
水筒は一番上、小1までは遅くなっても洗ってましたが小2からは、帰宅後おやつ食べるのでその時の洗い物終わるまでに出さなかったら自分で洗わすようにしたら、それまで出すようになりました。洗濯物とか「もちろん出したよね?!」と声かけたりまだまだしてます。

はじめてのママリ🔰
まぁ大人になったらやるよなーと思って特に言ってません😂
諦めて私が拾ってます〜
私も似た感じでしたし、旦那も別にお手伝いとかする感じの子じゃなかったみたいですが、家事育児すこぶるやります。

はじめてのマリリン
これが正解かはわからないのですが、
水筒や今日使ったお箸など洗うものはシンクへ出す、
洗濯物はかごへ、
制服はハンガーにかけて戻す、
などはうちはお小遣いリストというのを作って、出来たら10円というお小遣いにしてます。
ホワイトボードに油性マーカーでリスト書いて、出来たら◯を書くシステムです。
毎日帰ってきてからやってます。
ただ、ゴミはゴミ箱へ…は、私が毎日口うるさく言ってるので大体は自分で捨ててますが、たまに忘れてる時は都度言ってやらせてます。
コメント