※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

療育によって気分のムラや怒りっぽさは改善されますか?必要ないと言われた場合、どうすればよいでしょうか?

療育は発達の遅れや落ち着きないがない訳ではなくて気分ムラがあったり、怒りっぽかったりも改善されますか?
療育は必要ないと言われるもののどうしたらいいのか…

コメント

はじめてのママリ

改善されるかは子供によりますが、小集団の中で、場面によった適切な声掛けで指導はしてもらえます。

うちの子も気分にムラがあって遊んでる途中に無言で場を離れるようなことがあるそうなんですが、療育先ではみんなと遊んでるから辞める時はちゃんと言おうねだったり、抜けると他の子はどうしていいか分からなくなるよね?どうしたらいいと思う?そうだね、最後まで頑張って一緒にやろうね、とか指導してくれてるそうです。

なおうちは療育が必要と言われてる子です🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    小集団で訓練という感じなんですね😀
    療育が必要との事ですが気分ムラ以外にはどんな事が苦手だったりしますか?診断はついていますか?
    差し支えなければ教えてもらいたいです💦

    • 5月14日
ゆーりちゃん

長男も療育は必要ないと言われたけど落ち着きがなく私も焦っていた時期がありました。習い事でスイミングに通いストレス体力発散させてました。それとピアノを習わせたら徐々に落ち着きましたから何か本人の興味のある習い事させるのおすすめですよ(^^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    年長なので就学の事を考えると焦ってしまいます💦
    担任にも医師にも心理士にも遠回しに愛情不足というか満たされてないと判断されていて子育てに自信無くします😢
    習い事で落ち着く事もあるんですね!
    我が子は疲れた時や眠い時に荒れがちなので習い事をなかなか思いきれずにいました💦

    • 5月14日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    愛情不足は心当たりがあるのですか?愛情を感じるタンクはその子その子で違うのでママのせいじゃないですよ。毎晩ハグして寝る朝出る時抱きしめるだけでも子供は嬉しいみたいですよ(^^)あとは話を目を見て最後まで喋りきらせるをしてくれたり愛情感じると子供は言ってました疲れた時に眠い時は子供荒れるのは普通ですよ(^^)もしかしたら鉄分不足もあるかもしれないですよサジーおすすめです。
    スイミング等好きな事して疲れてお腹空くとよく食べるのと疲れて早く寝るので子供の精神も安定しやすいです。あとは無理やり6時半に起こすとその日は早く寝るので睡眠時間の確保で比較的落ち着き出します。愛情不足というより睡眠と食生活生活を意識するのもいい影響が出やすいですので参考にされてください(^^)

    • 5月15日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

うちの上の子は発達の遅れはなくてむしろ早かったくらいですが気分のムラや衝動性の高さ、癇癪が起きたりがあって療育に通っています。
最初は私も知的には問題がないし行かせるのもどうなのかなとか色々悩みましたが行ってみると療育で会う子たちみんな発達障害?ってくらいお話もできるし素直でいい子たちも多いです!

だけど親なら違和感を感じることがあるから福祉を利用しているのだと思うので明らかに遅れてる...
ではなくても利用していいと思いますよ😊

うちの上の子も賢いねってよく言われてたし今も算数大好きでよく褒められてます!
だけど癇癪が時々出てしまって困ることがあるので相談しています。
クールダウンする方法を学んだり、待つことや、色々な考えを持った子がいるんだってことを先生はよく息子に話してくれるようです。

その甲斐もあって他害などはほぼなくなりました!
ただGW明けに一度あってそれもまた相談して様子見つつまた対応を考えていきましょうと言われました。
なのでママ1人で抱えなくていいというのがすごく心強いと思いますよ!
私自身も先生に話を聞いてもらってプロに様子を見てもらえることが心の支えになってます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    めちゃくちゃ我が子と似てる気がします😢
    性格と言われればそうだし…というレベルでなかなか理解されなくて💦
    我が子は気分次第でお友達と手を繋ぎたくないと言い出したり、お友達の態度が気に食わないとキィーとなってしまったり、気が散ってしまって着替えが遅かったり…
    どれも時々みたいですが。

    担任にも医師にも園専属の心理士さんにも相談済みで心理士さんには実際の様子もみてもらいましたが発達というより赤ちゃん返り(1歳の下の子がいます)とか気持ちの問題かなと言われてしまって…療育も必要ないと。
    人より構ってほしいが強いのが感じられるみたいで注目されたい気持ちからの行動だと思うと言われました。
    家庭と園での関わり方を見直してる最中です!
    市に相談して療育に行きたい気持ちを伝えたら行かせてもらえるのでしょうか?
    流れが知りたいです😢
    発達検査はされましたか?

    • 5月14日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    めっちゃ似てますね!
    うちも自分を最優先して!話を聞いて!って感じです😂
    待つこともかなり苦手です💦

    私の場合は4歳頃から何となく違和感を感じていて小児科に相談はしてましたが衝動性や癇癪は6歳頃くらいから落ち着くことが多いし様子を見ようと言われてました。

    ですが5.6歳と年齢が上がっていっても他害があったり癇癪が出たりして私もどうしていいかわからないし息子自身も自分が幼稚園行かない方がみんな楽しいと言ったりしてて本当に私も息子も辛くなってしまい小児科に本格的に相談して発達検査したり、外部の発達障害の専門医と面談したり、市の相談にも行きました。

    それから少し経って小児科でADHDの診断を受けました。
    一般的なADHDの症状や特性と比べると息子は全部当てはまるかと言われるとそれほどでもないんですよね...
    だけど当てはまるところもあるしまだ私の補助ありの生活なのでそこまでの困り事が出てない部分もあると思います。
    ADHD(自閉症)の検査結果の点数も高い方ではないから診断をつけるかどうかはお医者さんも悩んでました...
    だけど診断を受けることによって受けられる福祉が増えるのも確かだから一緒に考えましょうと何ヶ月も悩んだ結果診断をもらって投薬と療育をすることにしました!
    療育は診断もらわなくても受けられると聞きましたよ😊

    • 5月14日