

はじめてのママリ
改善されるかは子供によりますが、小集団の中で、場面によった適切な声掛けで指導はしてもらえます。
うちの子も気分にムラがあって遊んでる途中に無言で場を離れるようなことがあるそうなんですが、療育先ではみんなと遊んでるから辞める時はちゃんと言おうねだったり、抜けると他の子はどうしていいか分からなくなるよね?どうしたらいいと思う?そうだね、最後まで頑張って一緒にやろうね、とか指導してくれてるそうです。
なおうちは療育が必要と言われてる子です🤣

ゆーりちゃん
長男も療育は必要ないと言われたけど落ち着きがなく私も焦っていた時期がありました。習い事でスイミングに通いストレス体力発散させてました。それとピアノを習わせたら徐々に落ち着きましたから何か本人の興味のある習い事させるのおすすめですよ(^^)

🌈ママ 👨👩👧👦
うちの上の子は発達の遅れはなくてむしろ早かったくらいですが気分のムラや衝動性の高さ、癇癪が起きたりがあって療育に通っています。
最初は私も知的には問題がないし行かせるのもどうなのかなとか色々悩みましたが行ってみると療育で会う子たちみんな発達障害?ってくらいお話もできるし素直でいい子たちも多いです!
だけど親なら違和感を感じることがあるから福祉を利用しているのだと思うので明らかに遅れてる...
ではなくても利用していいと思いますよ😊
うちの上の子も賢いねってよく言われてたし今も算数大好きでよく褒められてます!
だけど癇癪が時々出てしまって困ることがあるので相談しています。
クールダウンする方法を学んだり、待つことや、色々な考えを持った子がいるんだってことを先生はよく息子に話してくれるようです。
その甲斐もあって他害などはほぼなくなりました!
ただGW明けに一度あってそれもまた相談して様子見つつまた対応を考えていきましょうと言われました。
なのでママ1人で抱えなくていいというのがすごく心強いと思いますよ!
私自身も先生に話を聞いてもらってプロに様子を見てもらえることが心の支えになってます!
コメント