※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援学級(情緒クラス)に通われてるお子さん支援級にして良かったですか?…

支援学級(情緒クラス)に通われてるお子さん
支援級にして良かったですか?
葛藤はなかったですか?

学校見学で支援級を勧められました。
息子の場合は普通級で頑張る事が出来るし集団行動も出来ますが特性で支援が必要なことなどを考えると支援級を勧めますって言われました。

親の本心としては普通級で頑張れるなら頑張って欲しく葛藤をしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

今年支援級で入学した娘がいます。
入級して本当に良かったと思ってます。
息子さんは今現在加配とかつけられていますか?
ついていけなくなってからでは遅いらしいです。もし2年生から支援級にするとしたら夏くらいから動き出さなければいけないと聞きました。
うちの小学校では本格的に取り出し授業があるのは二学期からだそうです。今は普通級でサポート受けながらみんなと授業受けてます😊
入級できるか審査もありますが最終決定は保護者なので今からじっくり考えてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪´-
    支援級にしてどういうことが良かったですか?☺️
    息子は加配はついてないですが担任が多いです💦
    普通級でサポート受けながらというのは基本的には先生が近くにいるのですか?🤔

    審査はあるし希望を出しても絶対行けるとは言えないけど息子の場合は支援級に行けると思うと言われました💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級の先生との連絡ノートがあり、その日のこと詳しく書いてくださり、私も聞きたいこともノートで聞きやすいしもう交換日記みたいになってます😂
    今は先生は教室を行ったり来たりして支援級の5人をサポートで動いてくれてるみたいです。
    支援のお部屋でもたまに活動があります😊娘も疲れた時にそこで休んだりしてるみたいです。
    だいたい希望は通るみたいですが絶対はないみたいです。娘も決まったのは3月末でした。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

現在小3の長女が、支援級の情緒クラスです。
入学前から療育に通っていて、聴覚過敏などの特性もありましたし軽度知的もあります。
集団行動は問題なく、コミュニケーションも円滑にできるタイプです。

うちの場合は葛藤は全くなかったです☺️
むしろ支援級希望でした💦
普通級だと授業についていけなかったり、長期的に見たときに不登校などのリスクが高いと思いました…。
これは娘の場合の結果論ですが支援級で正解でした🙌
学習も、伸ばせるところはどんどん伸ばしてくれて、躓いたところはじっくり教えてくれたり、娘に合った対策を考えてくれたり、支援が手厚いと感じています。
宿題も娘のレベルに合わせて個別で出してくれたり、先生との連携も密にできるので、相談もしやすいです。
学校によって支援級のあり方は全然違ったりするので、不安なことなど、またしっかり相談したりしてみるといいと思います。

はじめてのママリ🔰

新1年生で就学時健診の辺から考えだし相談機関に面談予約して知能検査して支援学級申請だし支援学級利用で決まりました。
情緒クラスの予定だったんですが、学校側から同性の子がほとんど普通クラスで過ごせてて居なくなっちゃうので知的クラスに同性が居るのでそちらに入りました。
同じ幼稚園出身の子が支援級に3人居るのでその辺はスムーズに入れました☺️
2年生で。
葛藤もあり夫婦で意見割れてます💦
少しずつ慣れて来て普通クラスにも行けて新しいお友達も数人出来たようで安心してます。慣れてきた分安心して癇癪が出たりはしてるようですが、学校内のことなんで先生方にお願いしています。
学習面の差が出てしまうかなとは心配があり教育相談で相談させて頂きました。
放課後ディも利用して苦手な部分をしっかり見て指導して頂いています。毎日個別連絡帳があり気になることは書かせて頂いてます。
分からないことは遠慮なく聞いて学校によって違うようです。近くの小学校は、情緒、知的、病弱のクラスがあるようでクラス名も違うようです。
見学したり先生と面談するのが一番です。就学前に3.4回は行きました。