※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れぷ
妊娠・出産

夫が育休を取る予定ですが、産後ケアの宿泊について迷っています。市の助成で宿泊可能ですが、夫と自宅で過ごす方が良いのか、長く産院でお世話になる方が良いのか分かりません。経験談を教えていただけると嬉しいです。

夫が育休を取る予定ですが、産後ケアでの宿泊はした方がいいと思いますか?🤔
市の助成で5日間は割引で産院に宿泊し、産後ケアを受けることができます。

初マタのため出産後の状況があまり想像出来ず、夫がいるから自宅で過ごしても平気なものなのか、利用できるならなるべく長く産院でお世話してもらう方がいいのか分かりません…🥹

産後の入院期間は母子別室ですが、産後ケアは原則母子同室とのことなので、それならばおうちに帰って夫と交代でお世話する方が休まるのかな…?とも思ったり🤔

経験談などあればぜひ教えていただけると嬉しいです!
宜しくお願いします!

コメント

はじめてのママリ

私は産後、産院で5日間入院して退院でした。想像しているよりもずっと赤ちゃんのお世話はしんどかったです。しんどいという言葉が正しいかは分からないですが、思ったようにいかないことばかりで泣いてました🥲
助産師さんが近くにいたほうが絶対的安心感があります!◎
私も主人が1週間休んで一緒に家にいましたが、病院に帰りたい!😭となってました😂

  • れぷ

    れぷ

    実感のこもったコメントありがとうございます!😭
    私も絶対赤ちゃんのお世話不安で仕方なくなると思います…!

    確かにその為にもなるべく助産師さんに頼れる状況で育児に慣れてくっていうのもいいかもしれないですね🤔

    夫と相談しつつ産後ケア利用も考えてみます!ありがとうございました☺️

    • 5月14日
aya

私なら産後退院したらとりあえずは自宅に帰るかな🤔
パパのタイプにもよるかもしれませんが、旦那さんも積極的に育児に関わろうとしてくれているならなるべく早めに参加してもらって、ママの体を労わりながら育児家事をする事を覚えてもらうのも大事かなって思います!

しばらくはパパと2人で協力してやって、お互いに疲れが出てきた頃に産後ケア利用をしてお互いが休めるようにすると良いかなと思います☺️

パパも育児や家事で疲れている頃に少し育児から離れてリフレッシュできる時間を持つことで、育児中にリフレッシュすることの大切さも身を持って感じられるかなと。
日頃からお互いにリフレッシュ時間も作りやすくなると思います👍

  • れぷ

    れぷ

    確かに夫の育児への意識を高めるのも大切ですね😳

    そして疲れすぎてピンチの時用に産後ケアとっておくのもすごく良さそうです!!

    出産後そのまま利用じゃなくて、ちょっと時間を置いてから利用する流れも検討してみます!
    丁寧なコメントありがとうございました☺️

    • 5月14日
みみみ

私は初産で入院後は家にいました(夫は育休無し)が、平気でしたね😊
でも、ご飯も作らなくて良いし赤ちゃんのお世話に全振りできるので入院中は快適でした😂

旦那様が育休を取られるとのこと。
家事のスキルはどのくらいでしょうか?
ママと同じくらいのスキルがあるのであれば、お金をかけて宿泊しなくても良いかなーとは思います💦

あ、でもお金に余裕があるんだったら宿泊の方が楽っちゃ楽だと思いますよ!
気持ち的にも😊

  • れぷ

    れぷ

    初産でも平気だったっていうコメント励みになります🥹

    夫は私と同じくらい家事全般できるので、確かにそれなら2人でも大丈夫かもです🤔その分のお金で赤ちゃんグッズもグレードアップしたり…☺️

    コメントありがとうございます!
    参考にしながらどちらにするか検討してみます!

    • 5月14日
はじめてのママリ

私はさっさと家に帰りたいタイプなので(家が一番休める)自宅がいいです✨夫に家事全般お願いできるというのもありますが🥺
そうじゃなくて自分が動かなきゃいけない状況なら産後ケアお願いしたいです!!

  • れぷ

    れぷ

    分かります…私も旅行など寝具が会わないと眠れなくなるタイプなので、産院や病院でしっかり休めるのか不安です😂

    夫も私と同じくらい家事できるタイプなので、帰宅してみて、育児がどうしても大変だったらあとから産後ケアを利用するのもいいかなーって思えてきました😳

    授乳についてとか、寝かしつけとか難しくなってきてから助産師さんに相談するのも良さそうです🤔

    コメントありがとうございました!
    夫と相談しつつ検討してみます☺️

    • 5月14日