
子供の遊びの誘いを断ったことに悩んでいます。突然の誘いには対応が難しく、子供を優先すべきか迷っています。
子供優先、どこまでできますか?
1号認定でこども園に通っています。
14時頃お迎えで、その後は公園などに行き17時くらいには家に帰ります。
17時以降は時間との勝負で、ワンオペなのでご飯を作り子供を風呂に入れ…などバタバタなのですが、
今日16時45分頃同じこども園の仲良しのお友達から今から遊ぼうよ〜!と電話が来ました。
息子も遊びたい!行くね!と言うのですが
いや今からだと全然遊べないし今日はご飯もつくらなきゃ行けないから難しいかなと言いました。
勿論2人とも今日がいい!ご飯なんて作んなくていいじゃん!となりましたが、結局断りました。
息子はひどく落ち込んでいて、ああ、少しでも遊ばせてあげるべきだったかな?と悩んでいます。
そのお友達は保育園型なので、いつもあまり降園後一緒に遊べないので、尚更悲しいんだと思います。
私も事前に約束があれば全然大丈夫なのですが、
当日いきなりのお誘いは対応しきれなくて。
でも子供ってそういうところはわからないですよね💦
悪いことしたかな、もっと子供のこと優先で生活するべきかな、とこちらまで落ち込んでしまいました。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)

りんご
私的に急な誘いは苦手です💦
独身時代は今日遊べる?的なノリは全然余裕でしたが子供が生まれてからはママリさんと同じでご飯やお風呂、寝かしつけを考えたら17時近くから遊んだら何時に終わるの?ってなります。
断って良かったと思います。
私も保育園型の保護者ですがそんな夕方から誘えないです。

ままり
私も同じく悩んだことがあります。
子ども優先にしたり、大人の段取り優先したり、いろいろやってみましたが、
大事なのは、何かや誰かのせいにせず、自分で選択すると言うことだと思うようになりました。
子どもの都合を優先したら、段取りが崩れて、その分しわ寄せはある。ただ、その選択をしたのは自分だから、メリットもデメリットも、得たものも諦めたものもあると受け止めるということです。受け止められない選択はしない。例えば、譲れない予定があるときや、こちらのメンタルが崩れるほどのガッカリな子どもの様子を見るかもしれない、とか…。
うちの子は小2に上がなって主張が強く、「じゃあ〇〇すればいいじゃん!!」とかピュアにど正論ついてくるときもあります😓(大人の事情があるのに…)いつでも子優先!では大人も辛いので、今日は子優先、次回は大人優先、とか譲り合いっこするのが良いかな、というところに自分の中で落ち着いています。

may
園児だとどうしても当日約束になることが多いと思うので、そのつもりでご飯もある程度準備してからお迎え行ってます。
16時45分はさすがに遅すぎますが、16時半まで園庭で遊んでからお友達のお家行ったりしてますよ。

はじめてのママリ🔰
我が家なら習い事もない病院等の予約もない、誰かに迷惑をかけてしまうような理由がなく、子供が行きたいなら子供の判断に任せます。公園に限らずだいたいのことは子供の判断に任せます。もしかしたら疲れて夜ご飯の途中に寝るかもしれないしお風呂に入るのが嫌になるかも、イレギュラーなことはあるかもしれないけど、それも経験。
いつもと違う過ごし方によって何かトラブルがあったらその時は全力で私がサポートを頑張る💪💪💪‼️‼️‼️
そんな感じ😊
自分で決めるから責任も生じる子供の学びにつながります😊
5歳7歳の我が家は18時でも公園です。帰ってからは怒涛ですが。遊んでる時の生き生きした顔が大好きで出来る限り遊ばせてます😊
コメント