
娘がチック症状を示し、どう対処すべきか悩んでいます。無理をさせないようにしていますが、習い事がストレスになっているかもしれません。どうすれば悪化を防げるでしょうか。
娘がチックです。
数日前からため息を数秒に一回くらいの頻度でつくようになり、最初はそれがチックとはわからずため息にイライラしていまい…それやめて!とかため息不快!だとか怒ってしまいました。。
最低なのは重々承知しています…
ネットで調べたり、小児科で言われてチックだと言われて気付きました。
気にしないようにするのが1番と聞いて、何も言わず気にしないようにしてますがどうしても耳に入ってくるのでその度に追い詰められます
私が無理させたりしたからだとか起こりすぎてたのかなとか、こうなってしまったのは自分のせいだとかマイナスに考えてしまいます。
なるべく危険なこと以外は怒らないようにして無理はさせないようにはしていますが、他にこうするといいということはありますか?
すぐに治ることはないのはわかっていますが酷く悪化させないために気をつけられることは気をつけたいと思ってます。
習い事を3種類しているのですが(本人の希望でしています)、たぶん一つの習い事が結構厳しいのでそれもストレスになっていると思います…
プレッシャーなどもあると思います。
辞めようと言っても本人は辞める気がないので続けさせてますが…これは本人に任せるべきですよね?
- はじめてのママリ🔰(8歳, 9歳, 13歳)

ma
習い事のお教室を開いています。
毎年4.5月は新生活がはじまりチックの症状が出る子が多いです。
おトイレが近くなる、まばたき、咳払い、精神的なものからくる腹痛なども。
私は教える立場なのですが、なんとなく気付いたり、ご丁寧なお母さん方からは、そういう状況をお聞きしたりします。たいていの場合しばらくで落ち着く子が多いように思います。
習い事の先生にご相談が可能であれば、少し状況をお伝えしても良いかもしれません😌
そんな症状だけどいつものように指導してほしいorそんな症状なのでしばらく成長を求めずに見守ってほしい、どちらの方もいらっしゃいます。
厳しい習い事を、習い続けたいとおっしゃるとは、きっと真っ直ぐで頑張り屋さんな性格なのではないでしょうか☺️
どうぞお大事になさってください。

ママリ🔰
ウチも数日前から咳払いのチックが出ています。
年長の終わりからチックが出始めました。数日〜1ヶ月くらいでおさまり数ヶ月は何もでなかったりするのですが、忘れた頃にまた出ます。
それも違う症状です。まばたき、顔しかめ、咳払い、うんうん言う、です。
まばたきや顔をしかめるのは見なければいいのでマシですが、咳払いやうんうんはこっちがイライラして精神がやられてしまいます。
なのでお気持ちとてもよく分かります。
言ってはいけないと分かっていても、辞めて‼︎と怒鳴ってしまう衝動に駆られて、抑えるのに必死です💦
見守るしかないのですが、ウチはチックが出るキッカケがあるので、咳払いの前は痰が絡むと言っていたので(精神的なもので気のせいかもですが)病院で痰切りと鼻炎の薬をもらって飲ませてます。
本人も病院の薬で安心するみたいです。
まばたきの前は目が痒いと言ってたので眼科でアレルギーの目薬もらってさしていました。
脳の働きの問題ということは分かっているのですが、対処したら早めに治まる気がして‥しなくても変わらないかもしれないですが‥
よいアドバイスができなくて申し訳ないですが🥺
習い事は少しお休みしてみるのもいいかなと思いました。
コメント