
最近、自己中心的になっていると感じています。夫は仕事を頑張ってくれますが、家事育児は私が全て行っています。妊娠中でお腹が大きくなり、もっと私を助けてほしいと思うようになりました。特に子供の面倒を見てほしいと感じています。
最近自分が自己中心的な考え方になってると思います。
夫は稼ぎもいいので基本仕事だけ頑張ってもらって
家事育児全般は全て私です。
専業主婦させてもらっているのはありがたいし、仕事も疲れるだろうからそれ以外は私がやって当たり前という精神で私も日々乗り切ってます。
が、お腹が大きくなってきたのもあるせいか
もっと私を労ってくれとか
子供のこと見ててくれとか思うようになりました。
日常でいうと朝起きてきて、朝ごはんの支度中に一歳がわたしに構ってほしくて色々やってくるんですがその間も夫はトイレにこもってるかソファでテレビ見てるかで
まったく子供にタッチしません。
それも別に許していたのですが、最近はいや子供みてくれよ!
と思ってしまうようになりました。
妊婦は自己中心的な考え方になるらしいので
そのせいですかね?😌😌
- sora(妊娠34週目, 1歳9ヶ月, 8歳)

みるく
旦那は仕事しかしない、って
それじゃあ
独身と同じ、もしくは良い家政婦がいるようなもんじゃないですか😭
家事は全てやると、100歩譲っても
育児はしてもらわな、
困りますよね🥲

はじめてのママリ🔰
男性は言わないとわからないので、こう言う状況だから、どうして欲しいかと言うのを細かく言った方が良いと思います!それで、は?とか言ってくるなら論外ですが😅

まーさん
全然自己中心的じゃないし妊婦じゃなくても思うことですし、私は今現在ずーっと思ってます👍
私もやって当たり前だと思ってやってきたことがある時上の子の療育で通ってた保育園の園長先生に当たり前じゃないよ、よく頑張ってきたねって言われたとき涙が出ました😭
私がやって当たり前だと思ってるようなので感謝の言葉も労いの言葉も一切ないから余計に。。
家事炊事してるときって必ず抱っこーとか構ってーって攻撃きますよね、、😅
うちの旦那も基本動画見てるかゲームしてるかで私や子供から声をかけないと相手もしてくれません。
動画見ながら邪魔するなよーって言うだけです。
旦那が私にご飯の準備してるときくらい見ててよとかそうでないときでも遊んであげてよって言われた時はイラッとしたらしいです。
自分が子どもと遊びたいと思ったときには遊んでくれないよって言っても何とも思わないから大丈夫、だそうなのでこれから先も旦那から声がかかることはなさそうです😮💨
それでも親かって思います。
コメント