
自閉症と軽度知的障害を持つ5歳の子どもが登園拒否をしています。新しい環境に不安を感じており、対応方法について相談したいです。登園拒否の場合、休ませるべきか、また自閉症由来のパニックに対する荒療治は効果的か悩んでいます。経験者の意見を聞きたいです。
自閉症と軽度知的障害を持つ子どもがいます。
今は5歳で年長です。
自閉症の特性で、新しい環境に慣れるのに時間がかかります。年少から年中は同じ担任と副担任だったのですが、新学期からは別の先生に代わり、加配もつけてもらえないので自由時間に孤立してしまっているようです。これまでは加配の代わりに副担任が必ず側にいてくれましたが、今年からは担任1人なので、1人で不安でソワソワしているみたいです。
その不安からか、プレ幼稚園から通い始めて4年目にして初めて登園拒否が始まりました。
そこで質問なのですが、行きたくないと言われたとき、休ませていますか?理由によるとは思いますが、ざっくりと園生活に不安を抱いての登園拒否の場合、どうするのが正解か分からず…
休んで良いよと言えば癖になりそうな気がしますし、園にこんな楽しいことがあるよ〜などと話しても全て拒絶してくるので、ここ数日は否定も肯定もせずにそうなんだねーとだけ言って、本人が行きたくなったら遅刻して行くという風にしています。パニックになるほど情緒不安定なときには休ませています。
登園拒否の対応って何が正解でしょうか。
また、自閉症由来のパニックの場合、荒療治的に不安な場や苦手なことに放り込むことは正解なのでしょうか。パニックを乗り越えて慣れてくるものですか?特性故のパニックだからこそ、荒療治ではより一層不安に拍車がかからないかという心配もあって…
長々とすみません。経験者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
荒治療はそれこそトラウマになるかと思います💦自閉ならずっと覚えてるだろうし、嫌なことってずっと忘れないですよ💦余計に不安が強くなるだろうなと😭できる限りパニックになる原因を取り除いて、なりづらい環境作りが大切かと思います。
上の子も自閉傾向ありで、ざっくりと園生活に不安があったり疲れがたまったり、新年度は登園拒否ありました。
朝に行きたくないと何度か言っているけど、まだ大丈夫そうなレベルの時は、気づかないふりしたり、そうだよね〜位で話し流して、時間になったら連れてってました。玄関で泣いても、泣いたから今日はお休みするというのはしてません。その日は休めても、結局親が仕事で休めない時は泣いても預けないといけないし、子どもも分からなくなってしまうので。朝から疲れとかもすごくて本当にきつそうで行けなさそうな時は、行きたくないなら休んでもいいよではなくて、今日はお母さん仕事お休みだから行ってもいいし、お休みしてもいいよと話してたまに休んでました。
あとは、水曜日は幼稚園に行ってもいいし、休んでもいい日にして、週間カレンダーに書いて目で見て分かるようにして、自分で判断して休息とってもらったりしたりする時期もありました。これもとてもよかったです!
もう色々試されてると思いますが、
あとは、幼稚園から帰って来たら好きなご飯やお菓子用意しとくとか、好きな遊び一緒にしたり、安心できるように関わったりですかね😊
園はどれくらい配慮してくれてますか?
されてると思いますが、再度面談してもいいと思います😌加配つけてくれないって、何でですかね🤔状況伝えて、再度お願いしてみるのもいいと思います😌
コメント