※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の子供が近所の3年生の子に誘われて万引きをしてしまいました…

小学1年生の子供が近所の3年生の子に誘われて万引きをしてしまいました。
学校で発覚し事情説明の電話があったあと子供に確認したところ事実でした。
我が子だからという贔屓目もあるかもしれませんが、誘われ無ければ万引きをするという概念はなかったと思います。
誘われた時点で断わらずやってしまったことは事実で、それは悪い事です。
しかし、唆された、その子と遊んでいなければ、と思ってしまいます。
いくら誘われたからと言っても万引きしたことは無くならないしこの先友達にあの子は泥棒だから遊ばないようにしよう、という可能性がある事がとてもやるせないです。
万引きが悪い事だというのは何となく分かっているだと思いますが、ことの重要性をまだあまり理解してないようにも感じます。
その後直ぐに店舗に連絡し、後日子供と謝罪しに行く予定です。
同じような経験をした方はいますか?
近所のスーパーで良く利用するのですが今後はもう行かない方がいいのでしょうか?

コメント

(*˘︶˘*).。.:*♡

ごめんなさい、同じ経験はしていませんが、しばらくわたしならそのスーパーは行きません。
というか申し訳なくて行けません。

それよりもそんな3年生とお付き合いがある方が余程怖く感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます、
    近所に同じ1年生の子が2人いてそのうちの1人のお姉ちゃんなので3年生の子のみと交流がある訳では無いです。
    もう1人の1年生の子は誘われたとかではなく自ら1人で万引きしているようで正直関わって欲しくはないのですが子供なのでそれもままならず…
    今後該当スーパーの利用は控えようと思います。

    • 3時間前
  • (*˘︶˘*).。.:*♡

    (*˘︶˘*).。.:*♡

    それはお子さんに説明できないですか?
    正直3年生の子が1年生に犯罪させるってただ事ではありませんし、下の方のコメントのようになぜそれがいけない行為なのか教えて、その3年生と関わらせないことが先だと思います……。
    もちろん学校にも伝えて、正直言えば全校生徒にしてはいけない行為だと叩き込む程のことをしていると思います……。

    子供なのでままならず、で癖になってからでは遅いですよ。
    どうにかならないでしょうか。

    私が3年生側の親だったら親御さんに土下座しても謝罪が通らないような件だと思います。

    • 3時間前
𝕄𝕆𝕂𝔸

犯罪に手を染めた事は事実なので、いくら母親が唆された!騙された!と言ったところで意味の無いことですよね。
それよりも、なぜやってしまったのか?が重要で、小1なら薄らでも万引き(泥棒)は悪いことと分かっているはずなのに、どうして誘いを断れなかったのか?が問題かなぁと思います。

母親がうまく説明できないなら子供を交番か警察に連れて行って罪を犯すことの重要性について説明してもらっては?

ちなみによく利用するスーパー、個人的には恥ずかしすぎて行けません。だって犯罪行為をした子供とその親ですよね、絶対マークされてると思うので。
そのスーパーに行けなくなった理由もお子さんに伝えてみては。

h

一年生とはいえ、お金を払わずに物を持ち出すことはいけないこと、という認識は必ずあると思います。
なので今日までお母さんに黙っていたのでさ?
唆されたとしてもやると決めたのはお子さんなので、お店には誠心誠意謝罪して、しばらくはそのお店は利用しない方がいいのかなと…💦
お母さんとお父さんが頭を下げて、しばらくスーパーが利用出来ずに不便な生活を送る事によって、「僕がしてしまった事はとんでもなく悪いことだったんだ」と学習すると思います。

私の甥っ子も幼稚園のときに万引きしました。
ちょっと高い食玩です。
理由は「ママは買ってくれないと思ったから、秘密でとるしかなかった」。
お店側に謝罪し、後日甥っ子家族は引っ越しました。