
税金に無知なので教えてください私は主人の扶養で専業主婦です今まで給…
税金に無知なので教えてください
私は主人の扶養で専業主婦です
今まで給与明細を詳しく見てなかったのですが、
先程確認したところ、転職した令和5年分は住民税引かれてないのに令和6年の7月から急に8,600円引かれ始め、8月から8,000円引かれてます。
現段階令和6年分の年収を計算したところ、非課税になってるはずなのに課税されてます。
これってどういうことなんですか?
非課税にしたいんですけどどうしたらいいですか?
非課税にしたい理由は事情により私が働けず、主人の仕事1本だからです。月給も20万未満ととても低く課税されてるんじゃとてもやっていけないからです。
家庭事情を理解した上でのご返答お願いします
- 初めてのママリ(妊娠26週目, 1歳8ヶ月)

ママリノ
住民税は1年間の収入を元に計算されて翌年6月から反映です。
昨年は定額減税の関係で7月から反映です。
なので令和6年7月からの住民税は令和5年の収入がベースです。
令和6年が非課税だったなら令和7年6月からに反映ですよ。

のん
転職とはご主人がですか?
非課税にしたいのもご主人ですか?
令和5年に転職とのことなので、ご主人のことと仮定しますね。
転職した初年度はタイミングによっては給与天引きができず、退職前の会社で一括精算するか、自治体から送られてくる支払い票を使ってコンビニ、銀行、PayPayなど色んな方法で支払います。このとき支払うのは前年の所得に対する税金です。
ただし、金額は同じで天引きだから安いわけではありません。
令和6年のことですが、7月からが令和5年の所得に対する住民税で、会社員は給与天引きです。
配偶者控除があったとしても、ご主人の住民税を非課税にすることはできません。
令和5年も天引きではなくなっただけで支払ってますよ。
-
のん
住民税非課税になるには、ご主人の年収(手取りではない)が230万くらいである必要があります。
- 4時間前

ママリ
ご主人の住民税ですよね。
転職したのもご主人ですか?
令和6年7月からの住民税(本来は6月からですが昨年は定額減税があり7月から徴収)は令和5年1月から12月の年収に対してのもので、
こちらが額面で230〜240万円を超えていたら非課税にはなりません。
月の手取りが20万円ほどとのことですから、非課税ではないとお見受けします。
令和5年は住民税が引かれてなかったとのことなのですが、
令和4年が非課税だったか、
もしくは転職があり、
給与からの天引きではなくなっただけだと思いますよ。
令和6年が非課税なら、
今年の6月から引かれなくなりますね。
コメント