
二人目も完母で育てたいが、育休を短縮する人が多く、どうすれば良いか知りたいです。育休は1年取るべきでしょうか。また、上の子が保育園に行く場合の生活リズムについて教えてください。
2人目も完母で育てたいのですが、
上の子同様育休を1年取って、1年で断乳するイメージでしたが、
1年の育休を短縮する人が周り(保育園)に多く
他のイメージがわかないのでご教示いただけますと幸いです。
どうしても完母なら1年は取るべきでしょうか?
また上の子が保育園行く場合の2人目完母の生活リズムを教えていただければ幸いです。
- 🔰(妊娠38週目, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1年間はミルクどうしても飲ませたくないのであれば1年は育休とるしかない気はしますが、4月入園などで早まる場合はそこに合わせてミルクも挑戦して保育園ではミルク、家にいる間(朝、寝る前、休みの日など)は母乳にする感じになるのではないでしょうか?

ままさま
保育園ではミルクで休みの日、自宅では完母でした!
始めはミルク、哺乳瓶拒否だったので、搾乳をしてスプーンで保育園で飲ませてくれていました。
だんだん慣れてきて哺乳瓶で搾乳した母乳と離乳食…ミルクと離乳食…と慣らしていきました!
ミルクを絶対飲ませたくない派だったら1年間育休の方が良いのかなと思います!
-
🔰
ありがとうございます!
保育園入れるまで母乳で保育園で哺乳瓶に慣れていくのは絶対無理かなと思ってましたが、断乳は少しおっぱい的に大変そうですが、園で少しずつ慣れていくようになるのは理想でした。
実体験ありがとうございます。- 5月15日
-
ままさま
先生達も試行錯誤してがんばってくれますし、うちも哺乳瓶無理かなーと思っていましたが慣れてくれましたよ😆
哺乳瓶慣れするとパパにも預けやすくなるので、パパが休みで自分が仕事の日とかも任せられてましたよー!- 5月15日
-
🔰
生後7か月から1歳になる約半年間のイメージですが、保育園ではミルク、行く前と帰ってからや土日は母乳、おっぱい的にも子的にも上手くいくものでしょうか
夜間授乳なのはどのようにしていたんでしょうか?
将来には助産師さんにも相談しようとは思いますが、
教えていただければ幸いです。- 5月16日
-
ままさま
おっぱい的にはかなり張るので、職場で休憩中に搾乳して、母乳冷凍して家に持ち帰ったりしてました!
夜間授乳している間は子が起きれば授乳を繰り返して、寝不足の日々でした😅
10カ月頃までしていましたが、離乳食3食食べるようになったので夜間断乳をしました。
朝ごはん食べて授乳して、保育園でも離乳食+ミルク、帰宅後夜ごはんと授乳、寝る前お茶。
みたいな感じです!
おっぱいに執着すると夜寝なくなったり卒乳難しくなるなぁーと長男のときに感じていたので、自然と卒乳できるように減らした感じです!
結果11ヶ月で卒乳しました。- 5月16日
-
🔰
大変参考になりました😌
ありがとうございます😌離乳食3食食べるようになるまでと頑張りたいと思います!
寝不足と胸の張りは覚悟ですね…
熱などでの休み、呼び出しは1歳になる前か、なってからどちらの方が多かったとかありますか?- 5月16日
-
ままさま
しばらくの辛抱ですが、それを越えればだいぶ楽になるはずです…!
1歳過ぎの方が多かったですね~!
0歳児は鼻水はよくダラダラになってましたが、熱はそんなだったと思います!
0歳児クラスは人数も少ないですし。
1歳過ぎてからは保育園でももらってくるし、兄弟でも移し合うしで毎月誰かしら熱出て早退か有休使うかでした😂- 5月16日
-
🔰
有難うございます😌
低年齢はとくに風邪なども重症化しないように頻繁に病院など行くしかないですね
ままさまさんお子様の表記が変わられたようで、おめでとうございます👶
大変忙しいところご対応くださり感謝します!- 5月19日
-
ままさま
こちらこそ小さな表記に気付いてくださり、ありがとうございます☺️
お役に立てて良かったです!
ままりさんもマタニティ生活大事に過ごされてくださいね✨- 5月19日
🔰
ありがとうございます!
母乳にこだわるなら、完全に離乳食に移行できる1年は取ったほうがいいですよね
園ではミルク、家では母乳そんなことが出来るかと諦めてました。