
小1息子ネガティブな報告しかなくて、鬱状態です仕事も行けなくなりまし…
小1息子
ネガティブな報告しかなくて、鬱状態です
仕事も行けなくなりました。
登下校の付き添いを、まだしています。
帰りに同じ下校班の子から、「息子君道草食う事が多くて歩くのが遅い」「息子君、石を口に入れてたよ」等、色々指摘される事があり、
確かに息子はしっかりしていないタイプで、
毎朝「道草はしないよ、落ちてるものは食べないよ、傘を振り回さない」等、当たり前のことを毎朝言い聞かせて居るのですが、
やはり周りの子たちが気になるような行動をしているみたいですしんどいです。
朝の登校班では私が「おはよー!」
って子供たちに声をかけても皆スルー
めげずに毎日おはようおばさんやってますが、流石にメンタルやられて来ました。
これが「小1の壁」という物ですか?
仕事も行けなくて辞めそうです。
でも辞めたら金銭的に困ります。
他のママさんからも「また息子君は…」と思われてそうで嫌です。
とにかく送り迎えが辛いです
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
仕事も行けなくて、というのは上の文章と関係あるのでしょうか?
下校班あると大変ですね…
付き添いは他のお母さん方もされてるんでしょうか?
いつ終わるんでしょうかね💧終わったら楽になる気がします。
おはよー!て声かける人見たことないです😅
やるなていうほどの事でもないですが、返ってこないなら意固地になってめげずにやる必要もないと思います!

はじめてのママリ🔰
息子さんは発達のほうで相談したり専門家からアドバイスもらったことはありますか?
私の子も口に石とか入れてしまうことが多く非常にマイペースで療育通いながら色々相談していましたが、ASDの傾向強いとのことでした。
問題なのは診断そのものではなく、なぜ子供がそういう行動をとるのかを考えて(もちろん本人にしかわからないことですが)どうしたらそれをしないでいられるかを工夫することです。
列から離れて1人で違う道を行ってしまうとかなら心配ですが、なんとかみんなと一緒に通学できるのでしたら思い切って付き添いはやめてみて、もし何か問題があればまた考えても良いのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
3歳から多動が気になっていたので、何度も何度も、定期的に市の発達相談に通い、就学前には精神科医の先生にも見てもらいましたが、
何も問題ないと言われ続け、でも親としては違和感があります。
療育に通うのは、医師の診断書が要るとこちらでお聞きしたのですが、やはり再度医療機関を個人的に受診した方が良いのでしょうか?
悩んでいます。。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
私の通ってたところは診断書がなくても役所の相談窓口から繋いでもらえました。場所によると思います。
ASDの子の特性の1つで感覚過敏というのがありますが、その逆の感覚鈍麻というのもあります。とにかく感覚の感じ方が周りとは少し違うので、口の中で感覚を楽しんだり、冷たいものを顔につけて感触を確かめたり、独特な感覚遊びをすることもあるということを心理士の先生から聞きました。
うちの子も泥水の中に飛び込んで泳いだり、粘土、スライム、水遊びなどが大好きで1時間くらい熱中します。
ひとつ提案ですが、「落ちてるものを口に入れないよ」と厳しく言い聞かせると逆にお母さんが見ていないすきにやろうとするのかなとも思います。
なので登下校とは別に、お子さんと感覚遊びをする時間を作ってあげて、外を一緒に歩いたり家の中でスライムとか砂のおもちゃとかで遊ばせ、「今は好きに感覚楽しんでよい、登下校の時はみんなで学校に行く時間だから道のもので遊ぶのはナシ」とメリハリつけてあげるのもひとつの手かなと思います🙂- 2時間前

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。私も小1男児がいて、一人だけ毎朝学校行きたくないと学校で泣きます。先生含め、皆んな呆れてると思います。うちは海外なので、日本のシステムとは違いますが、毎日しんどすぎて憂鬱になります。
けど、もう、仕方なくないですか?母親が悪い訳じゃないし、言うべき事は言ってるし、共に開き直りませんか?笑
おはよう!は、自己満という事にしといて、辛い時はナシで。
うちの子も、私と離れたくないのは、うちの子の問題なんです。母親はどうにもできない問題ですから、母親はどうにかなると、大きく構えてれば良いんだと思います!母親がいくら悩んでも、どうしようもなくないですか?考えるのやめて、どうにかなる!と楽しい事考えましょう❣️

ゆき(o^^o)
今だけと、思って一度思い切ってやめられては。
学童は入れなかったのでしょうか。
さすがに、今のうちに対策打たないと、間に合わなくなりそうですね。
うちは、エンジンかかるまでが遅過ぎて毎日困っています。
道草、傘回しは仕方ないとして、もちろんいい聞かせますが、口に入れてしまうのは問題ですよね。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
小1の壁がストレスで、仕事に行けなくなりました、
仕事中も息子のことをずっと考えていて、鬱状態で、仕事へいくのが怖くなりました。。
毎日意地になって「おはよう」と1人づつに声かけしていましたが(全員スルー)、明日から辞めていいでしょうか…しんどいです
はじめてのママリ🔰
一度スルーされたら私ならやめます。
付き添いは辞められますか?
指摘するタイプの子、お母さんいるからするんでは?お子さんに指摘するタイプならお母さんが直接聞かず、お子さんからその話聞くに留めるで良いと思います。
なんというか、義務感でやらなくていい事増やしてるのかな?やるのつらそうだなと思いました😅
収入がどれくらいかわかりませんが、在宅で仕事されてはどうでしょうか?
どちらのせよ今の職場はそういった理由で休み続けたらいられないですよね?