※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えるも
住まい

義実家の隣の空き家購入について悩んでいます。築37年でお金や子どものことが心配です。旦那は購入希望ですが、私はメリットを感じません。別居も考えていますが、どうすれば良いでしょうか。

義実家のお隣の家が空き家になり、売りに出されました。
築37年の一軒家です。
そこを私たち夫婦が買わないかと言う案が出てます。
お隣さんが知らない人よりはいい、子どもも今の家よりは広く遊べるから、荷物も多くなって手狭よりはいいと言われました。
旦那の兄弟たちが来ても寝る部屋がないからとも言われました。

しかし、築年数や子どものこと、何よりお金のことで踏み切れません。
義実家の隣というのも正直ネックです。
義実家のお風呂場から、カーテン閉めないと部屋が丸見えなのもいやです。
正直、旦那の職業が自営業ということもあります。
また、2人目欲しいと強く切望しているのは旦那で、仮に2人目できた時、私の収入はあてにできないです。
現に今も保育園落ちて、育休延長してますが育休の手当てでるかわかりません。
それなのに働けと簡単に言われたくないですし、保育園に通う場合、保育料もかかります。
保活もしないとですが、子どもがいるとなかなか出来ずにいます。

今実家に月いくらかいれてますが、家を買うとなると生活できるかわかりません。
旦那は買う方向でいますが、正直私には買うメリットがないと思ってしまいます。
それよりも手狭というなら、義実家のものを断捨離、片付けして欲しいと思ってしまいます。
みなさん、それなりに子どもの遊ぶスペースを確保してると思います。
狭くても、おうちの前には公園がありますし、少し遠いですが、児童館もあるので不自由してないです。
義実家出るにしても、賃貸やもう少し義実家から離れたいと思ってしまうのはいけないのでしょうか?

義両親からして見れば、できの悪い嫁なので、別居したいのだと思います。
でも家です。賃貸ならまだしも一軒家ってとぐるぐる考えてしまいます。
旦那は買う気でいるので、言う事聞いてくれません。
むしろ、その家買わないであとからやっぱり買えばよかったとか別居したいとか言うなよと言われました。

もうどうしていいかわかりません。
皆さんのご意見お聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

築37年って、私の年齢より年上ですが😇
メンテナンスとかしてた家なのでしょうか?
正直、そのまま住めると思えない(水回りリフォーム必須)ので、全然お得感ないです。
37年前とか旧耐震ですよね?
耐震補強しているのでしょうか?
義実家の隣とか関係なく、地雷物件です。

自営業でローン通らないとか、建物古すぎて担保価値ないとか願っています💦

はじめてのママリ🔰

絶対やめたほうが良いです

はな

今は同居なんですね。
手狭だから〜とか兄弟が来ても〜って話からすると、義両親さんは家を出て欲しいんだろうなと思いました。

今同居で不満がないならお隣でもいいと思いますけど、義実家隣なのが嫌ってことは同居にも不満あるんですよね?
それなら賃貸でも購入でも、別の場所にしたほうがいいと思います。

旦那さんの、「あとから買えばよかったと言うなよ」はわかるんですけど
「別居したいと言うなよ」は意味わからないのですが、別居はしたいけど近すぎるなら嫌だってことが伝わってないのでは??

それとも、えるもさんは今後も同居希望なんですかね?
まず、えるもさん自身の気持ちを整理して、旦那さんともよく相談したほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

いや、義実家の隣なんて、ぜーったいに無理です!!どんなに仲がよくても、この先もずっとそうとは限りませんし…他人だからこそ、上手くやっていくために必要な距離感というものがあると思います😑
そもそも、旦那さんのご兄弟が遊びにくる度に、あてにされるのも無理です。人をお迎えする以上、それように片付けたり、掃除したり、お菓子や飲み物などを用意しないといけなくなりますし…ホテルじゃないんですけど我が家は!って思っちゃいます…

はじめてのママリ

今同居されてるんですね。
高いお金払って、義実家の隣、築37年どっちも嫌だなとは思います…
義実家が出ていって欲しいと思っているなら隣に住む義理はありませんよね。
旦那さんは隣の家一択なのでしょうか?それはなぜですか?隣に住めばお金を出してもらえるとか、えるもさんが復帰した時に子の送迎や病気の時の育児を手伝ってもらえるとか?
もしそういったメリットがあるなら一考の余地ありですね。
特にメリット無さそうなら、離れた場所に同等の金額で購入できる新築かそれに近い中古物件を探して、「こっちの方が私は良いと思うんだけど」と話してみてはいかがですが。その家を買えるだけの目算が旦那さんにはあるということなので、似たような金額なら折り合いがつくかもしれません。
義実家隣築37年の広い家より(広いかわかりませんが)、義実家から離れた新しい狭い家の方が同じ金額払うなら幸せ指数高い気がします。